« オオフタバムグラ | トップページ | ヒイロタケ »

2012年8月 3日 (金)

コロギス

 コロギスの名前は、体型はコオロギに似て色はキリギリスのようだというので、コオロギ+キリギリスからきていす。
 とても長い触角を持っています。 翅は質が薄く、飛翔にはほとんど役立ちませんし、後脚も特に発達しているわけではなく、すばらしいジャンプができるわけでもありませんので、逃げる時は走ることが中心になります。

Korogisu120728_1

Korogisu120728_2

 樹冠部で暮らし、夜行性で警戒心が強く、昼間は糸を出して葉を綴り、その中に潜んでいますので、コロギスをあまり目にする機会はありません。 そのうえオスも鳴きませんので、存在に気づくこともあまりありません。
 そのコロギス( 産卵管があるので、メス )が、どういう理由か、地上から 1.5mほどの高さの木の幹にじっとしていて、カメラを近づけても逃げません。

Korogisu120728_3

 前脚と中脚の脛節には、獲物を捕える時に役立つのでしょう、鋭い棘が並んでいます。

Korogisu120728_4    (この写真はクリックで拡大します)

 複眼は黄褐色をしています。 額には3つの円い白斑があります。

|

« オオフタバムグラ | トップページ | ヒイロタケ »

昆虫01 バッタ・カマキリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コロギス:

« オオフタバムグラ | トップページ | ヒイロタケ »