« ヒカゲノカズラ | トップページ | イヌザンショウの花 »

2012年8月21日 (火)

ヘクソカズラグンバイ

Hekusokazuragunbai120816_2

 ヘクソカズラグンバイは、ヘクソカズラにつくグンバイムシです。

Hekusokazuragunbai120816_3    正面から 口吻をヘクソカズラの葉に刺し込んでいます

 グンバイムシは被写体として好きなのですが、このヘクソカズラグンバイは、翼突起と前突起がよく発達していて、特におもしろい形態であるように思います。 特に翼突起は、他の多くのグンバイムシではほぼ水平に広がっているのに対し、ヘクソカズラグンバイの翼突起は立体的で、球を半分に割ったような形をしています。

Hekusokazuragunbai120816_1

 上のグンバイムシの長さは、翅を含めて測定しても、約2.5mmでした。 もちろんこれで立派な(?)成虫で、見ていると交尾を始めました(下の写真)。

Hekusokazuragunbai120816_4

 グンバイムシの仲間も、在来のものと外来のものがいます。 このヘクソカズラグンバイは外来昆虫で、大阪府の池田市で1996年に最初に発見されました。 伊丹空港の近くですので、東南アジアからの貨物に紛れて侵入したのではないかと考えられています。 最初は伊丹空港周辺のみで見つかっていたのですが、2002年には80km離れた地点でも見つかっています。 現在はどこまで広がっているのでしょうか。 ちなみに、写真のグンバイムシは堺市南区(伊丹空港から約33km)で撮ったものです。
 外来のグンバイムシとしては、他にはアワダチソウグンバイプラタナスグンバイが知られています。

(参考) これまでに載せた在来種のグンバイムシ
 ヒメグンバイ   アザミグンバイ   ヤナギグンバイ

|

« ヒカゲノカズラ | トップページ | イヌザンショウの花 »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘクソカズラグンバイ:

« ヒカゲノカズラ | トップページ | イヌザンショウの花 »