« ツキヨタケ | トップページ | オオバノトンボソウ »

2012年7月11日 (水)

ニセクロホシテントウゴミムシダマシ

Nisekurohositentougomimusidamasi120

 

 

 

 小さい体なのに長い名前を持っています。 ただ、この長い名前は、この虫の名前が長いというよりは、この虫の属するグループの名称が長いのです。
 ニセクロホシテントウゴミムシダマシは、ゴミムシダマシ科テントウゴミムシダマシ亜科に分類されている甲虫です。 ただ「テントウゴミムシダマシ」という亜科名の意味を考えると、和名は、「ゴミムシの仲間に似たゴミムシダマシの仲間がいて、そのなかにテントウムシに体型が似ているグループがあり、そのグループの中に黒い斑紋(星)のあるもの(クロホシテントウゴミムシダマシ)がいて、それに似ているが少し違うもの」ということになります。 軽視されたものほど名前は長くなるんですね・・・。
 クロホシテントウゴミムシダマシに翅の模様や大きさはよく似ていますが、本種は前胸背面の翅に近い所が黒くなっています。

 

Nisekurohositentougomimusidamasi1_2

 

 

 

Nisekurohositentougomimusidamasi1_3

 

 

 

 ゴミムシダマシ科の多くは、腐植や菌類などを食べる動きの遅い昆虫です。
 写真のニセクロホシテントウゴミムシダマシは、金剛山の山頂付近の石柱にたくさんいました。 石柱の表面に生えた古いコケを食べているのか、コケに育つ菌類を食べているのか・・・。
 大きさは、約3.5mm、小さいですが、光沢があり、眼を凝らすとなかなか美しい虫です。

 

Nisekurohositentougomimusidamasi1_4

 

 

|

« ツキヨタケ | トップページ | オオバノトンボソウ »

コメント

>大きさは、約3.5mm、小さいですが、光沢があり、眼を凝らすとなかなか美しい虫です。

肉眼ではムリっぽいです
2枚目の写真が好きです
チラッと流し目のような・・・
けど、黒い粒粒は?糞のような?しっかりと。
雨上がりだったんでしょうか?
真ん丸な水滴が重たそうに見えるのはわんちゃんだけ?

投稿: わんちゃん | 2012年7月13日 (金) 21時22分

たしかに糞をしてますね。
水滴は夜の雨のものでしょう。水滴の径は1mmも無いのですが、湿度が高かったので、なかなか蒸発しないようです。

投稿: そよかぜ | 2012年7月13日 (金) 22時07分

2014/7/17シャキーン登場!
有名になっちゃう⁈かも⁇

投稿: くま | 2014年7月17日 (木) 09時54分

長い名前に驚いて目が覚めてシャキーン!とするという番組でした。
くまさんからいただいたコメントを見て「何のこと?」と思われる方は、こちらをどうぞ。

投稿: そよかぜ | 2014年7月17日 (木) 22時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニセクロホシテントウゴミムシダマシ:

« ツキヨタケ | トップページ | オオバノトンボソウ »