« オオセンチコガネの色彩変異 | トップページ | モートンイトトンボ »

2012年7月 4日 (水)

サジオモダカ

 

Sajiomodaka120617_1_2

 サジオモダカは湿地や水辺に生えるオモダカ科の大型の多年草で、盛んに分枝する花茎は高さ1mを超えます。 和名は、葉の形が、葉身と葉柄がはっきり区別できるさじ(スプーン)型であることによります。

Sajiomodaka120617_2

 地中に大きな塊茎がありますが、この塊茎は漢方では沢瀉(たくしゃ)と呼ばれ、抗腎炎作用があるようです。
 自生地は北日本で、西日本などで見られるものは、薬用植物として栽培されているものが逸出したものと考えられています。

Sajiomodaka120617_3

 花は夏、花の色は白~桃色です。 多くの単子葉植物がそうであるように花は3数性で、ガク片3、花弁3、オシベは6本(3+3)です。 メシベはたくさんあり、細い柱頭が束のようになって伸びだしています。

|

« オオセンチコガネの色彩変異 | トップページ | モートンイトトンボ »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サジオモダカ:

« オオセンチコガネの色彩変異 | トップページ | モートンイトトンボ »