オオホシカメムシ
オオホシカメムシは、よくアカメガシワに群れています(上の写真:7月下旬撮影)が、今回はたまたまでしょうか、ノアザミの葉に1頭でいました。
オオホシカメムシによく似たカメムシにヒメホシカメムシがいます。 両者の模様はよく似ていて、違いは、体の幅はほぼ同じなのに、体長がオオホシカメムシの方が長いことです。 オオホシカメムシの体長は17mm前後、ヒメホシカメムシの体長は12mm前後といわれていますので、メジャーをあてて撮影しておきました(上の写真 : 1目盛は1mm)。 その他、翅の丸い黒紋や革質部末端にある黒紋も、オオホシカメムシの方が発達しています。
腹側は上のようになっています。
オオホシカメムシとヒメホシカメムシはオオホシカメムシ科に分類されています。 オオホシカメムシ科のカメムシは、ヘリカメムシ科やナガカメムシ科に似ていますが、単眼がありませんし(上の写真)、膜質部には細かい翅脈があります(下の写真)。
模様の比較的よく似たヒメジュウジナガカメムシと比較してみてください。 上がオオホシカメムシ、下がヒメジュウジナガカメムシ(ナガカメムシ科)です。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント