« ヒメジュウジナガカメムシ | トップページ | オドリバエ科 Hybos属 »

2012年5月27日 (日)

コメガヤ

 山道を歩いていると、米粒のようなものが1列につながって、ゆらりゆらり。 コメガヤです。 下の写真では、緑の“米粒”と白い“米粒”が混じっていますが、そのうち全部紫色を帯びた白い“米粒”になります。

Komegaya120526_1

 下はその穂の一部を拡大したものです。 上で“1列につながって”と書きましたが、下のように拡大して撮ると、じつは枝分かれしていることが分かります。

Komegaya120526_2

 1つの“米粒”も、じつはこの“1粒”が小穂で、複数の花が集まったものです。 上の写真ではあちこちでメシベの柱頭やオシベの葯が見えていますが、下はこの小穂が広がった状態を撮ったものです。

Komegaya080601_1

 コメガヤの小穂は、2枚の苞穎で保護され、受粉して結実することのできる小花(=ほんとうの花)が2つと、その先には1~2個の退化して結実することのできない小花をつけています。

|

« ヒメジュウジナガカメムシ | トップページ | オドリバエ科 Hybos属 »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コメガヤ:

« ヒメジュウジナガカメムシ | トップページ | オドリバエ科 Hybos属 »