« コウボウシバ | トップページ | ハマナスの花に集まるカタモンコガネ »
二色浜にはたくさんのオオスナゴミムシダマシがいました。 上のオオスナゴミムシダマシはハマヒルガオの葉を食べているように見えます。 オオスナゴミムシダマシはゴミムシダマシ科に分類されています。 ゴミムシダマシ科の昆虫は種類が多く、世界に16000種いると言われていますが、その中のスナゴミムシダマシの仲間( Gonocephalum属 )だけでも似たものが多く、私には違いがよく分からないのですが、二色浜にある貝塚市立自然遊学館の調査ではオオスナゴミムシダマシとありましたので、それに従いました。
オオスナゴミムシダマシは危険を感じると砂に潜ろうとするようです。
2012年5月 9日 (水) 昆虫08 甲虫 | 固定リンク Tweet
一番上のハマヒルガオの葉を食べているオオスナゴミムシダマシの生態写真はめずらしいので、一緒にどこかに寄稿しませんか? 共著で短報を出す場合、住所と本名が必要ですので、メールで教えてください。 共著でなく私単独で出していいのであれば、ご住所と本名は必要ありません。写真とこのページURLの掲載許可のみで結構です。 撮影日時と場所は2012年5月9日、大阪府貝塚市二色浜でしょうか? ご連絡お待ちしております。
投稿: ダメ執事 | 2014年1月15日 (水) 20時20分
ダメ執事様 メール送信しました。 よろしくお願いします。
投稿: そよかぜ | 2014年1月15日 (水) 22時01分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: オオスナゴミムシダマシ:
コメント
一番上のハマヒルガオの葉を食べているオオスナゴミムシダマシの生態写真はめずらしいので、一緒にどこかに寄稿しませんか?
共著で短報を出す場合、住所と本名が必要ですので、メールで教えてください。
共著でなく私単独で出していいのであれば、ご住所と本名は必要ありません。写真とこのページURLの掲載許可のみで結構です。
撮影日時と場所は2012年5月9日、大阪府貝塚市二色浜でしょうか?
ご連絡お待ちしております。
投稿: ダメ執事 | 2014年1月15日 (水) 20時20分
ダメ執事様
メール送信しました。
よろしくお願いします。
投稿: そよかぜ | 2014年1月15日 (水) 22時01分