« 深泥池のミツガシワ | トップページ | 淀川・鵜殿のノウルシ »

2012年4月28日 (土)

アジアイトトンボ

 アジアイトトンボは、その名のとおり、中国・台湾・朝鮮半島など広くアジアに分布しているイトトンボです。 日本の平地では、イトトンボの中では、春いちばん最初に現れます。

Ajia120425_1

 アジアイトトンボは雌雄で色が異なります。 上の写真で、左上のオレンジ色をしているのが若いメス、その奥と右下にいる青い色をしたのがオスです。

Ajia120425_2

 アジアイトトンボにたいへんよく似たイトトンボに、同属で少し大きいアオモンイトトンボがいます。 上はアジアイトトンボのオスで、腹部の節に赤で番号をつけておきましたが、腹部第9節に青い紋があります。 アオモンイトトンボでは、この青い紋は第8節にあります。

Ajiaf120425_1

 上は最初の写真の若いメスだけを拡大したものです。 若いメスもアオモンイトトンボの若いメスによく似ているのですが、アジアイトトンボの腹部第1~2節の背面に黒い斑があるのに対し、アオモンイトトンボのメスには、この斑がありません。

 アジアイトトンボのメスは、成熟すると下のようになります。

Ajiaf120425_2

|

« 深泥池のミツガシワ | トップページ | 淀川・鵜殿のノウルシ »

昆虫02 トンボ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
トンボの季節到来
いい季節になりました
腹部の節の数、数えました
小さくて細いのでこれがムズカシイ。。。
しかしそれも楽しい時間ですね

投稿: | 2012年4月28日 (土) 08時47分

(雰囲気からして)エフさん(ですよね)、こんにちは
どこへ行っても花も虫も鳥も楽しめるいい季節になりました。
ところで、実際のイトトンボで腹部の節を数えたんですか!?
私は写真で拡大してからしか数えたことはありません。

投稿: そよかぜ | 2012年4月28日 (土) 19時00分

たまたま撮っていたのがあって、
それではと、
う~~ん・・・です。

投稿: わんちゃん | 2012年5月 1日 (火) 21時50分

水があって自由に近づけない所での撮影は難しいですね。2枚目のオスの写真も、かなりの手ぶれです。

投稿: そよかぜ | 2012年5月 2日 (水) 00時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アジアイトトンボ:

« 深泥池のミツガシワ | トップページ | 淀川・鵜殿のノウルシ »