« ヒナノハイゴケ | トップページ | コガネコバチ科の一種 Acroclisoides属 »

2012年4月 2日 (月)

クロヒラタヨコバイ(幼虫と成虫)

 下は3月19日に撮ったクロヒラタヨコバイの幼虫です。 全く動かず、最初は何かの蛹かなと思ったのですが、写真を撮った後に確認のために少し触ると、ジャンプして逃げられてしまいました。
 ネットで見ると、幼虫は2~7月頃に撮られています。

Kurohiratayokobai120319_2

Kurohiratayokobai120319_1

 そして下は、上の幼虫がいたすぐ近くで、昨年の4月24日に撮っていた成虫です。 これもネットで調べると、成虫が見られるのは4~9月のようです。

Kurohiratayokobai110424_3

 成虫の体長は5~6mmあり、そんなに平らではありません。 クロヒラタヨコバイの「クロ」は成虫の色ですが、成虫にも幼虫のような褐色のタイプもいるようです。 そして「ヒラタ」については、幼虫はたしかに体高は低いのですが、成虫はそんなに平らではありません。

|

« ヒナノハイゴケ | トップページ | コガネコバチ科の一種 Acroclisoides属 »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロヒラタヨコバイ(幼虫と成虫):

« ヒナノハイゴケ | トップページ | コガネコバチ科の一種 Acroclisoides属 »