« アオキ | トップページ | ヤナギルリハムシ »

2012年4月19日 (木)

ルリマルノミハムシ

Rurimarunomihamusi120407_1

 ナノハナをみていると、いろんな虫が来ています。 蜂の仲間が多いのですが、このルリマルノミハムシもたくさん来ていました。
 ルリマルノミハムシの成虫が見られるのは、3月から11月頃まで、温度さえあればいつでも見ることができるようです。 ハムシはその名のとおり、葉を食べる虫ですが、このルリマルノミハムシは少し変っていて、成虫はいろんな花の花粉や蜜を餌にしているようです。 なお、幼虫はスギゴケ類などを食べているようです。
 「ノミハムシ」の名前は蚤のようにジャンプするからです。 ハムシの多くは危険を感じるとポロッと落下するか、翅を広げて飛び去ります。 ところがこのルリマルノミハムシは、危険を感じると、まずジャンプします。 じっとしているこの虫を見つけたら、指を近づけてみてください。 そのジャンプ力に驚かれることでしょう。 ただしこの観察、メガネをかけていない人は顔を近づけないこと。 それほどすごいジャンプ力です。
 このジャンプ力の源は後肢にあります。 下はじっとしているルリマルノミハムシを上から見たところですが、太い後肢腿節が体の外に飛び出しています。

Rurimarunomihamusi120417_1

 ルリマルノミハムシは触角も特徴的です。 多くのハムシの触角は11節からなっているのですが、ルリマルノミハムシの触角は9節しかありません。 そのうちの第1節~第3節は長方形で、第4節~第9節は鋸歯状です(写真をクリックして拡大して見てください)。 ちなみに、ルリマルノミハムシによく似たコマルノミハムシは、触角の第4節も長方形です。

※ ノミハムシの仲間もたくさんいます。 このブログではアカイロマルノミハムシをこちらで記事にしています。

|

« アオキ | トップページ | ヤナギルリハムシ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
ルリマルノミハムシをしらべていてこちらへおじゃましました。
とても分かり易く説明されていて参考になりました!ありがとうございます。
ご相談なのですが、このルリマルノミハムシの綺麗な写真をお借りしてもよろしいでしょうか?神奈川県でバラ講座をおこなっており、バラについていたルリマルノミハムシについて講座を受けていらっしゃる方への参考資料としてこちらの写真を使わせていただけたらと思っております。
突然のお願いで大変失礼します!
ご連絡お待ちしております。

投稿: nagae | 2012年7月25日 (水) 13時22分

nagaeさん、はじめまして。
そのような目的で写真をお使いいただけるなら、とても嬉しく思います。どうぞお使いください。
できれば、このブログのPRもしておいていただければと思います。

投稿: そよかぜ | 2012年7月25日 (水) 21時30分

そよかぜ様
お返事ありがとうございます。
こちらのブログ、とても分かりやすく、私もお気に入りに登録させていただきました!
バラ講座の生徒さん(15名)にも、こちらのブログのご紹介、させていただきます。

また分からないことなどがありましたらこちらへおじゃまさせていただくかもしれません・・・その際はどうぞよろしくお願いします(*^-^)
ありがとうございました!

投稿: naga | 2012年7月27日 (金) 09時36分

> こちらのブログ、とても分かりやすく、私もお気に入りに登録させていただきました!
ありがとうございます。
園芸植物の害虫も同じ地球の同居人という態度で書いていますので、園芸的には少し違和感のあるブログかもしれませんが・・・。
質問していただいた内容に関して記事にまとめることも、これまでに何度かやっています。気軽にコメントいただければと思います。

投稿: そよかぜ | 2012年7月27日 (金) 21時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルリマルノミハムシ:

« アオキ | トップページ | ヤナギルリハムシ »