ニオイタチツボスミレ(1) タチツボスミレとの比較
ニオイタチツボスミレで吸蜜するツマキチョウ(堺自然ふれあいの森にて)
スミレの仲間(スミレ属)は種類も多いし、雑種もあるし、ほんとうに難しいものです。 しかし、身近なところでたくさんのスミレの仲間が花をつけ、虫が来ているのですから、無視はできません。
堺自然ふれあいの森でニオイタチツボスミレらしきものをみつけました。 比較しないと違いが見えてこないので、最も普通種である(と私が思っている)タチツボスミレと比較しながら、その形態的特長を見ていきたいと思います。
ニオイタチツボスミレは、その名前のとおり、良い香りのするものが多いのですが、必ず香りがするとは限りません。 花の色はタチツボスミレより色が濃く、明るく華やかな印象の色ですが、特にこの赤紫系の色は、実際の色をカメラで再現するのは難しいものです。 また、ニオイタチツボスミレの花は、タチツボスミレの花より、花の中心部の白い部分がはっきりしています。 ニオイタチツボスミレの唇弁は、タチツボスミレより幅広く、結果として丸みを帯びて、花弁の重なりも大きくなります。
花柄には微毛がある(最初の写真でよく分かります)のもニオイタチツボスミレの特徴のひとつですが、時に、特に海岸近くでは無毛になったり、微毛のあるタチツボスミレも出現したりするようです。
スミレの仲間には地上茎のあるものと無いものがあり、タチツボスミレの仲間には地上茎があります。 ただタチツボスミレでも、咲き始めは地上茎はあまり延びていません。 タチツボスミレの花茎も、最初は根ぎわからでていますが、上の写真でも、ツボミの花茎は地上茎から出ています。
ニオイタチツボスミレでは、あまり地上茎が伸びず、花柄は根生のものが多いので、花の時期には一見地上茎が無いように見えます。 しかし地際をよく見ると、下のような、若い葉をつけた地上茎を確認することができます。
葉の基部は心形で、葉の付け根に切れ込みの深い托葉があるのは、両者に共通しています。
花をもう少し詳しく見ていくことにします。
上はニオイタチツボスミレの花の正面から見たところです。 中央の黄緑色の部分がメシベ、その周囲の褐色の部分はオシベの付属体です。 これらの下には溝がありその奥に蜜が貯められています。 これらのことは、スミレの仲間の花に共通のつくりです。
側弁の内側には毛がありません。 これも両者に共通の特徴ですが、ここに毛のあるスミレの仲間もたくさんあります。
注目したいのはメシベの柱頭です。 スミレの仲間の花のつくりと受粉のしくみは、ニオイタチツボスミレの花を使って、明日記事にするつもりですが、スミレの仲間のメシベの先端には、虫が運んできてくれた花粉を受け止める窪み、つまり柱頭があります。 生物全般に言える傾向ですが、生殖に直接関係する部分ほど、変化しにくく、種の特徴が明確になるようです。
ニオイタチツボスミレのメシベ
タチツボスミレのメシベ
上の写真は、側弁を除去し、花の斜め下から撮ったものです。 微妙な明暗の差を強調するためにコントラストを高めていますので、花弁の色などは実際の色とかなり異なっていますが、柱頭の位置にのみ注目してください。
単純な筒型の花柱を持つのが、タチツボスミレの仲間の特徴ですが、柱頭の位置を比較すると、ニオイタチツボスミレの柱頭は、花柱の先端より少し後ろに下がった下側にあるのに対し、タチツボスミレの柱頭は、花柱の先端の斜め下方向に突き出しています。
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント
>以前、このスミレ(タチツボスミレ)の特徴は托葉が魚の骨のようになってると、教えていただいたことがありました。
それだけではムリがありますか?
お花のしくみとなるとムズカシイです。
投稿: わんちゃん | 2012年4月23日 (月) 18時18分
「タチツボスミレの托葉は魚の骨のようになっている。」と言うのは正しいですが、「托葉が魚の骨のようになっているスミレはタチツボスミレ」とは限りません。
ルーペなどを持っていなくてメシベの先を確認できない場合は、いろんな特徴を総合的に判断する必要があります。
投稿: そよかぜ | 2012年4月23日 (月) 20時56分
おはようございます
スミレがたくさん咲いていて無視できない・・・
無視できないケドよくわからないです
もっと鼻が利いたらよかった。。
投稿: エフ | 2012年4月26日 (木) 08時24分
ハナよりダンコですよ
断固たる決意でスミレの観察に出発!
きばって観察すーで
投稿: そよかぜ | 2012年4月26日 (木) 21時53分