« ジムカデの仲間2種 | トップページ | ヒナノハイゴケ »

2012年3月31日 (土)

アマナ

Amana120329_1

 アマナの花がたくさん咲いている所がありました。 下の写真(クリックで拡大できます)で、白い花は全てアマナです。

Amana120329_2

 アマナは、東北地方南部以南に分布し、早春に可憐な花を咲かせます。 花は、陽がよく当たらないと、花が開きません。 花茎は地上15cmほどの小さな植物ですが、球根は地下深くにあり、以前河内長野市の田の畦で1株だけ測定した時は地下17cmの所でした。
 つまりアマナの育つ場所は、小さなアマナの上を覆う植物などが無くて陽のよく当たる場所で、土の深い場所です。 土が深いと他の植物もよく育ちますから、アマナがよく見られるのは、春先に草刈りや野焼きなどが行われている、田の畦や上の写真のような堤防などということになります。 しかも、そのような条件が長期間続いてきた場所でなければなりません。 アマナは球根植物ですから、どこからか種子が運ばれてきて急激に増えるようなことは考えられません。 ですから、葉から浸透して地下部にダメージを与える除草剤が使用されると、球根がやられてしまい、アマナは生きていけません。
 「○○ナ」という名前の「ナ」は多くの場合「菜」で、食べられます。 アマナは「甘菜」で、球根が甘くおいしい食べられる植物という意味でしょう。 食料になったということは、たくさん集めることができたということです。 つまりアマナも昔は身近でたくさんあった植物だったのでしょう。 しかし、土地の管理体制が変化したり、除草剤が利用されたりで、アマナは急激に減り、上の写真のような光景を見ることは、ほんとうに難しくなってしまいました。

Amana120329_4

 アマナはチューリップに近縁で、以前はチューリップと同じ属( Turipa属 )に入れられていたこともありました。 花も野生の花被の尖ったチューリップにそっくりです。 しかし、花茎の途中に苞があることなどから、今ではチューリップとは別のアマナ属( Amana属 )として扱われることが多くなっています。
 アマナは2枚の細長い葉を地上に出し、その間から花茎を伸ばします。 多くの場合花は一輪のみです。 花茎の途中には1対の苞があります。 下の写真で、Aの花茎の苞にはaを、Bの花茎の苞にはbを書き込んでみました。

Amana120329_3

 アマナと同じ属の植物にヒロハノアマナがありますが、ヒロハノアマナの葉は、その名のとおりアマナより少しだけ幅広で、葉の先端はアマナより丸みがあり、通常は3枚の苞があります。 分布もアマナよりも狭く、本州の関東から近畿にかけてと四国に限られます。

|

« ジムカデの仲間2種 | トップページ | ヒナノハイゴケ »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ムカデの写真にびっくりしましたが、一転、アマナの可愛い姿でほっとしました。群生は素晴らしいですね。

投稿: 多摩NTの住人 | 2012年4月 1日 (日) 15時07分

「アマナが咲いてるよ」って、行ってみたら
しぼんでました、その日はお天気が良くなかった・・・
「晴れの日やないとアカンのやなぁ」って思ったもんでした。

散歩道で、お花がやっと咲きそう、そんな直前に、とか、実が生る寸前にとか、そんなときの草刈りは残念に思ったことがありました。
けど、草刈って大切なんですね。

アマナが育っていく環境ナルホドです。

投稿: わんちゃん | 2012年4月 1日 (日) 22時01分

多摩NTの住人さん、ムカデはダメですか
でもこのブログ、左の「人気記事ランキング」を見ても、ソウシチョウなどの美しいものと並んで、アシダカグモやゴキブリなどもよく見てもらっているようです。お化け屋敷に行きたい人も多い、ということでしょうかね。

わんちゃん、人が手を加えないと維持できない自然があり、そこにしか住めない生物も多いということですね。
人が手を出さないだけが自然保護では無い、ということです。いろんな自然があり、それを維持していこうとすれば、それぞれの自然に適した方法が必要だということでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2012年4月 2日 (月) 00時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アマナ:

« ジムカデの仲間2種 | トップページ | ヒナノハイゴケ »