ナラムネアブラムシ
写真はアラカシの葉の裏にいたもので、2月24日に泉北ニュータウン内の茶山公園で撮影したものです。 いろんな大きさのものがいますが、大きさは、いちばん大きいもので0.7mmほどです。 当初コナジラミの幼虫かと思っていましたが、Hepotaさんとezo-aphidさんに、アブラムシ科の Parathoracaphis setigera だと教えていただき(詳しくはコメントを見てください)、タイトルも記事も大幅に変更しました。
ネットで Parathoracaphis setigera を調べると、大阪府環境農林水産総合研究所の「大阪府の生物多様性」の大阪府野生生物目録(2000)や大阪市立自然史博物館の大阪府生物目録などにも、ナラムネアブラムシの和名でリストアップされていました。
Parathoracaphis setigera については、北海道大学農学部昆虫学教室の紀要 INSECTA MATSUMURANA 22(1-2).1958. に記載されています。
TAKAHASHI, Ryoichi (1958) Thoracaphis and some related new genera of
Japan (Aphididae, Homoptera)
これによると、写真のものは Parathoracaphis setigera の無翅型胎生のメスで、脚も短い触角も腹面にあるのですが、背面からは見えないようです。
食餌植物はアラカシやシラカシで、西日本各地で採集されていますが、特に大阪付近では普通種で、よく大発生しているようです。 無翅型は通年観察されますが、有翅型は見つかっていないとのことです。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
こんばんは。
コナジラミ写真集のご利用ありがとうございます。
お写真の種は管状孔(お尻の穴?)が無いようなので、コナジラミっぽくないですね。アブラムシでしょうか? ezo-aphidさん来てくれませんかねー。
投稿: Hepota | 2012年3月 3日 (土) 21時38分
なるほど、たしかに管状孔がありませんね。
ありがとうございました。
投稿: そよかぜ | 2012年3月 4日 (日) 08時57分
こんばんは。
ezo-aphidさんに教えていただきました。
Parathoracaphis setigera カシトゲムネアブラムシ
だそうです。
詳しくは私のブログ3月4日を参照してください。
投稿: Hepota | 2012年3月 5日 (月) 00時52分
Hepotaさん、ありがとうございました。
おかげでスッキリしました。
和名については記事に書いたような理由で「ナラムネアブラムシ」にしています。
投稿: そよかぜ | 2012年3月 5日 (月) 21時05分