« フレイキネティア・ムルチフローラ | トップページ | アオキコナジラミ?の幼虫 »

2012年2月28日 (火)

ツバキコナジラミの幼虫

 ツバキの葉の裏にたくさんいたツバキコナジラミの幼虫です(2月19日、枚岡公園にて撮影)。 体長は1mmほどです。 左右の胸部の孔と尾部の窪みの計3ヶ所から白いロウ物質(と思います)を出しています。 水で濡れたように光っていますが、粘り気のある透明な物質で体を覆っているようで、指で幼虫をはがすと、松脂を触ったような感触でした。

Tsubakikonajirami120219_1

 上で「幼虫」と書きましたが、コナジラミは卵から孵化後、1~4齢を経て、4齢幼虫の殻の中で蛹になります。 ですから4齢幼虫なのか蛹なのかは外見上は分かりません。

Tsubakikonajirami120219_2

 コナジラミはアブラムシやキジラミなどに近い仲間です。 幼虫も成虫も植物の葉に口針を差して吸汁します。 成虫も1mmほどしかなく、白い粉状のロウ物質で覆われているので、まさしく「白い粉」です。

 このほどHepotaさんがコナジラミ写真集をつくられました(こちら)。 日本には60数種のコナジラミがいると言われていますが、そのうちの21種類の幼虫の画像が載せられています。 こういう写真集の存在は、ほんとうに助かります。 もちろんツバキコナジラミも載せられています。

|

« フレイキネティア・ムルチフローラ | トップページ | アオキコナジラミ?の幼虫 »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツバキコナジラミの幼虫:

« フレイキネティア・ムルチフローラ | トップページ | アオキコナジラミ?の幼虫 »