« トビイロマルハナノミ | トップページ | 昆虫の胸部 »

2012年1月20日 (金)

オオクモヘリカメムシ

Ookumoheri120115_11

 少し寒さがゆるむと、オオクモヘリカメムシに出会います。 上と下の2枚は体の色も異なり、別個体ですが、いずれもこの1月に撮ったものです。 これらの様子を見ると、オオクモヘリカメムシは成虫越冬をしているのではないかと思われます。

Ookumoheri120109_1

 上のオオクモヘリカメムシは、触角と前肢をそろえて前に突き出して静止しています。 この姿勢はオオクモヘリカメムシの得意ポーズで、寒さに関係なく、静止するときは、よくこの姿勢をとります。 下はこれを斜め横から撮ったものです。

Ookumoheri120109_3

 以前にこのブログでも、イネ科の害虫として有名なクモヘリカメムシについて書いていますが、オオクモヘリカメムシは、体の色こそ似ていますが、クモヘリカメムシよりもはるかに大きなカメムシです。 また汁を吸う植物も異なり、オオクモヘリカメムシの食草はネムノキです。 ただし、成虫は柿や柑橘類の果実の汁を吸う事もあり、農業害虫とされています。
 それよりもオオクモヘリカメムシで注意しなければならないのは、そのにおいです。 カメムシの仲間には臭いにおいを出すものがたくさんいますが、このオオクモヘリカメムシの放つ臭いは、日本で普通に見ることのできるカメムシのなかでは、最も臭いものかもしれません。

|

« トビイロマルハナノミ | トップページ | 昆虫の胸部 »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

>オオクモヘリカメムシの食草はネムノキです。 

ドキッ!
ウチの庭のネムノキが心配・・・

投稿: わんちゃん | 2012年1月21日 (土) 18時55分

近くに大きなネムノキが無い限り、オオクモヘリカメムシは、来て欲しくても、なかなか来てくれないのではないでしょうか。

投稿: そよかぜ | 2012年1月21日 (土) 21時29分

ミドリ色がとてもキレイですね、
背中の模様もクッキリとキレイです。

3枚目のは何かが伸びきってるようですが何をしているところなんでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2012年1月23日 (月) 18時28分

触角と前肢をそろえて前に突き出すのはオオクモヘリカメムシの「休め」のポーズです。

投稿: そよかぜ | 2012年1月23日 (月) 22時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオクモヘリカメムシ:

« トビイロマルハナノミ | トップページ | 昆虫の胸部 »