« リョウブの冬姿 | トップページ | オオクモヘリカメムシ »

2012年1月19日 (木)

トビイロマルハナノミ

 ケヤキの樹皮の裏にいた甲虫を撮った下の写真、大きい方がトビイロマルハナノミ、それより少し小さいのは、以前記事にしたアカアシノミゾウムシです。

Tobiiromaruhananomi120105_1

 以前、ハナノミについて記事にしたことがありますが、このトビイロマルハナノミはハナノミ科ではなくマルハナノミ科で、同じ甲虫ではありますが、体型はかなり違います。 しかし、「花蚤」の名前のとおり、蚤のように跳びはねるのは共通です。
 トビイロマルハナノミが跳ぶのは発達した後肢によるもので、冬眠で脚を縮めていても、後肢だけははみ出しています。 発達した後肢を見るために裏返ってもらったのが下の写真です。 側にいたアカアシノミゾウムシも一緒にひっくり返ってしまいましたが・・・。

Tobiiromaruhananomi120105_2

 トビイロマルハナノミの幼虫は水棲です。 ですから成虫も湿地や水田などの水の近くの草の上で活動しているのですが、冬になると写真のように活動場所からそう遠くない樹皮下で成虫越冬します。 成虫の体色は、ここに載せたのは褐色ですが、黒いものもいます。 体表には微毛が密生しています。

|

« リョウブの冬姿 | トップページ | オオクモヘリカメムシ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トビイロマルハナノミ:

« リョウブの冬姿 | トップページ | オオクモヘリカメムシ »