« クロガネモチ | トップページ | ディモルフォセカ② »

2011年12月16日 (金)

ディモルフォセカ①

 寒空の下、ディモルフォセカが元気に咲いていました。

Dimorphotheca111216_1

 ディモルフォセカはアフリカ南部原産で、園芸的によく栽培されています。 これとよく似たものにオステオスペルマムがあります。 ディモルフォセカもオステオスペルマムも属の名称ですが、両者は属を分けるほどの違いは無いというのが一般的ですし、両者は交配され、その性質は混ざりあっていますので、少なくとも園芸種では神経質に区別する必要は無さそうです。

 ディモルフォセカの茎を持つと少し粘り気を感じます。 下は茎を拡大して撮ったものですが、小さな腺毛がたくさん見えます。

Dimorphotheca111216_4

 花の色は園芸的にいろいろ作られているのですが、花を撮っている時に、私は特に白い花の中心部の青い色に惹かれました。

Dimorphotheca111216_2

 下は花の中心部の青い部分を撮ったものですが、5つずつセットになっています。 色だけでなく形態的にも興味を持ちました。

Dimorphotheca111216_3

 この青いものは何でしょうか。 そして5つずつセットになっているのはなぜでしょうか。 この続きはこちらで・・・。

|

« クロガネモチ | トップページ | ディモルフォセカ② »

園芸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディモルフォセカ①:

« クロガネモチ | トップページ | ディモルフォセカ② »