« クマワラビ | トップページ | アブラチャンの果実 »

2011年11月10日 (木)

ヨモギハシロケタマフシ

Yomogihasiroketamafusi111026_1

 ヨモギの葉に、白く丸い虫こぶ(虫えい)ができていました。 この虫こぶはヨモギハシロケタマフシと呼ばれています。 漢字で書くと「蓬葉白毛玉附子」でしょう。

Yomogihasiroketamafusi111026_2

 これまでこのブログでも何種類かの虫こぶを取り上げてきました。 虫こぶは、虫が植物に物質による刺激を与えることで、植物の組織を異常生長させて作った、幼虫の“食事つき住居”です。
 虫こぶを作らせる虫たちは様々です。 このブログでこれまでに取り上げたものでも、エノキの葉にエノキトガリタマフシを作らせたのはハエ(エノキトガリタマバエ)でしたし、クヌギの葉のクヌギハケツボタマフシはハチ(クヌギハケツボタマバチ)によるものでした。 また、イスノキの葉のイスノキハタマフシはアブラムシの1種によるものでした。
 虫こぶは、この他にもダニ類などによっても作られますし、線虫類や菌類、細菌によっても作られます。 こうなると「虫こぶ」と呼ぶのは不適当な場合もあり、まとめて「ゴール」と呼ばれたりします。

 ヨモギは、比較的虫こぶができやすい植物のようで、何種類もの虫こぶを発見することができます。 このヨモギハシロケタマフシは、ヨモギシロケフシタマバエによって作られます。 中を割ってみると、このタマバエの幼虫がいました(下の写真)。

Yomogihasiroketamafusi111026_3

 虫こぶを作るタマバエの仲間には、成虫の口器が退化しているものが多く、成虫になってからの寿命は短いようです。

|

« クマワラビ | トップページ | アブラチャンの果実 »

ゴール」カテゴリの記事

コメント

散歩道の道端にはヨモギがいっぱい
けど、こんなに丸々の虫こぶは見たことないです
よく見かけるのはフワッと泡(?)みたいなモンばっかりなんです。

投稿: わんちゃん | 2011年11月25日 (金) 21時25分

フワッと泡(?)みたいなモンというのはアワフキムシの幼虫がいるのかな。
虫の分布には偏りがありますから、同じ植物に必ずその虫がいるとは限りません。

投稿: そよかぜ | 2011年11月25日 (金) 23時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヨモギハシロケタマフシ:

« クマワラビ | トップページ | アブラチャンの果実 »