« メドハギ | トップページ | クリの木の賑わい »

2011年11月21日 (月)

11月に咲くジュウガツザクラ

 11月は関西文化の日、今年は11月19日(土)と20日(日)を中心に、各地の博物館や美術館などでイベントや、入場料を無料にするなどの取り組みが行われました。 この関西文化の日は、「関西の文化事業から日本を活性化していこう」と当時の文化庁長官の河合隼雄氏が中心になり、2003年に始まったものです。
 大阪市立自然史博物館でも、入場料が無料になり、「大阪自然史フェスティバル2011・リミテッド」が開催され、様々な団体がブース形式で参加したり、様々な講演が行われたりしました。
 私も行ってきたのですが、その内容はまた折に触れて紹介するとして、今日はその行き帰りに通った長居公園に咲いていたジュウガツザクラの紹介です。

Juugatsuzakura111120_1     (写真はクリックで拡大します)

 ジュウガツザクラはエドヒガンの系列の桜の園芸品種で、コヒガンの雑種とされています。 花は毎年、3月下旬~4月上旬頃と10月~12月頃の年2回開花します。
 花弁は十数枚、咲いたばかりの花では、ツボミの時の紅色があちこちに残ります。

Juugatsuzakura111120_2

|

« メドハギ | トップページ | クリの木の賑わい »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

>花は毎年、3月下旬~4月上旬頃と10月~12月頃の年2回開花します。

そうなんですか?
年2回開花します・・・ですか。

思い出しました
12月にヒマラヤザクラに会いに行ったとき
ジュウガツザクラと名札の付いた桜を撮ってました。
12月に咲くジュウガツザクラですわ
長居公園でした。

投稿: わんちゃん | 2011年11月24日 (木) 21時29分

この写真でもツボミがかなり残っていますから、これからも咲き続けるのでしょう。秋はダラダラと咲いて、一面の花とはいかないようですね。
同じ所で撮った写真でしょうね。

投稿: そよかぜ | 2011年11月24日 (木) 22時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月に咲くジュウガツザクラ:

« メドハギ | トップページ | クリの木の賑わい »