« マダラヒメバチ | トップページ | ホソヘリカメムシ »

2011年10月 6日 (木)

ニホンアカガエル

 前にニホンアカガエルの卵について記事にしましたが、その近くでニホンアカガエルの親を撮ることができました。

Nihonakagaeru111001_2

 ニホンアカガエルに似た蛙にヤマアカガエルとタゴガエルがいますが、次のような点で見分けられます。

  • 背側線隆条(背中にある線状の盛り上がり)が、ヤマアカガエルやタゴガエルでは鼓膜の後ろでカーブしているのに対し、ニホンアカガエルではストレート
  • あごの下の模様が、ニホンアカガエルではほとんど無く、ヤマアカガエルでは少しあり、タゴガエルでは腹まで黒班が入り、灰色がかっている
  • タゴガエルは、鼓膜の周囲や上唇、下顎に小さい粒起が見られるが、ヤマアカガエルとニホンアカガエルには無い

Nihonakagaeru111001_1

 色彩的には特にヤマアカガエルと似ていますが、名前のとおり、ヤマアカガエルは山間部に、ニホンアカガエルは平地に分布する傾向があります。 近年の水田の状況が強く影響し、ニホンアカガエルの数は減少してきています。

|

« マダラヒメバチ | トップページ | ホソヘリカメムシ »

動物」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
ニホンアカガエルよく撮れてますね
逃げなかったのですか
やっぱり口の下側を見ないと判別するのが難しそうです
湿った泥の上でどんな姿勢で撮ったか気になる。。。


投稿: エフ | 2011年10月11日 (火) 22時24分

> 逃げなかったのですか

カエルくらいの大きさになると、虫ほど近づく必要もないですから

> 湿った泥の上でどんな姿勢で撮ったか気になる。。。

泥の上に腹ばいになって・・・ということは、していません。
バリアングル液晶モニターのカメラを使っています。

投稿: そよかぜ | 2011年10月12日 (水) 00時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニホンアカガエル:

« マダラヒメバチ | トップページ | ホソヘリカメムシ »