« 何の仲間でしょう | トップページ | ナツノタムラソウ »

2011年9月 1日 (木)

クロオビツツハムシ

Kuroobitutuhamusi110828_1

 大和葛城山の山頂付近で、マルバハギにたくさんのクロオビツツハムシが来ていました。 色の浅い柔らかい新しい葉を狙って食べています。 下のクロオビツツハムシは食事の最中ですが、後ろのかじられた葉もクロオビツツハムシによるものでしょう。 色が濃くなっている葉の食み跡は周辺が茶色くなっています。 まだ色の浅いうちにかじられ、時間が経っているのでしょう。

Kuroobitutuhamusi110828_2

 クロオビツツハムシは暖地性のハムシで、夏暑くなってから現れます。 温暖化の影響か、分布は広がりつつあるようです。
 成虫の食餌植物は、ブログで調べると、ナツフジという報告がありますので、今回の観察と併せ、マメ科植物がお好みかもしれません。 その他の植物の名前もあがっていますが、たまたまその植物にとまっていたのか、その植物の葉を食べていたのか、そのことをはっきり書いた記事は少ないようです。
 下のイネ科の葉は、このクロオビツツハムシがかじったものでしょうか? 私はかじっている所を確認できませんでした。

Kuroobitutuhamusi110828_3

◎ 交尾中のクロオビツツハムシをこちらに載せています。

|

« 何の仲間でしょう | トップページ | ナツノタムラソウ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロオビツツハムシ:

« 何の仲間でしょう | トップページ | ナツノタムラソウ »