アズキとヤブツルアズキ
下は田の畦で栽培されていたアズキです。
栽培のアズキの花は、黄色で花のつくりがねじれていて、これに似た花に、ノアズキとヤブツルアズキがありますが、ノアズキは果実の形態が栽培アズキとは異なることを、ノアズキの所で書きました。 これに対し、ヤブツルアズキはアズキとたいへんよく似ています。 それで、畑のアズキはヤブツルアズキを改良したものだとか、逆にヤブツルアズキは畑のアズキが野生化したものだ、とも言われています。
下は堺自然ふれあいの森で咲いていたヤブツルアズキです。 栽培アズキと比較すると、ツル植物の性質が強いことと、種子はアズキと同様な調理方法だと硬くて食べられないことくらいで、ほんとうによく似ています。
繰り返しますが、上は栽培アズキ、下はヤブツルアズキです。
| 固定リンク
「草2 離弁花」カテゴリの記事
- ドクダミの花(2014.06.29)
- ヤブニンジン(2014.05.29)
- シロバナマンテマ-ホザキマンテマとの関係について-(2014.05.26)
- ハマダイコン(2014.05.16)
- レンリソウ(2014.05.13)
コメント