« シデシャジン | トップページ | イブキトリカブト »

2011年9月18日 (日)

アキカラマツ

 アキカラマツは全国の草原や路傍などに生育するキンポウゲ科の多年草です。 名前は、花がカラマツの葉のつき方に似ているカラマツソウ(花の時期は6~8月)という多年草があるのですが、このカラマツソウに似て、少し花の時期が遅い(7~9月)ことによります。 なお、アキカラマツの花は、カラマツソウの花に比較すると、横に向き、色が黄色みを帯びています。

Akikaramatu110906_1

 アキカラマツの葉は複数回3出複葉です。 また花は、花弁は無く、3~4枚あるガク片も花が咲いてしばらくすると落ちてしまいます。 オシベは10~16本で、メシベは2~4個あるのですが、オシベより短く、色も同じような色ですので、分かりにくいですね。

Akikaramatu110906_2

|

« シデシャジン | トップページ | イブキトリカブト »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
アキカラマツは色は地味ですがとても気にいっている花です。葉の形もとても可愛いですよね。
さてお陰さまで拙ブログもいよいよPart3に突入しました。またおついでの時にでもお越し下さい。

投稿: 多摩NTの住人 | 2011年9月18日 (日) 17時44分

>花がカラマツの葉のつき方に似ているカラマツソウ(6~8月)に似て、少し花の時期が遅い(7~9月)からアキカラマツ。

お花の名前の付け方って面白いなぁ・・・
と、思いました。

シロウトのわんちゃんには
雌しべと雄しべに矢印を・・・
と。

投稿: わんちゃん | 2011年9月19日 (月) 00時39分

多摩NTの住人さん、カラマツソウの仲間は、どれも姿がいいですね。
多摩NT植物記Part3、さっそくブックマークしておきました。

わんちゃんへ
> お花の名前の付け方って面白いなぁ・・・
> と、思いました。
これなんか素直な方ですよ。シオガマギクに比べれば・・・。
> 雌しべと雄しべに矢印を・・・
2枚目の右の花にも左の花にも、メシベは少しは写っているのですが、矢印を付けるに値するメシベが写っていないんです。
ファインダーでは確認できず、写真を拡大してやっと分かるメシベですから・・・。


投稿: そよかぜ | 2011年9月19日 (月) 12時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アキカラマツ:

« シデシャジン | トップページ | イブキトリカブト »