« アズキとヤブツルアズキ | トップページ | ツマグロイナゴモドキ(ツマグロバッタ) »
ヤブマメはマメ科のツル植物です。 花はマメ科によく見られる蝶形花で、旗弁が紫色、他の花弁はほとんど白に近く、ガクも白っぽい色をしています。
花後はもちろんマメができるのですが、ヤブマメにはおもしろい生態があります。 秋の終わり頃になると、茎の根元から地下茎を伸ばし、その先に閉鎖花をつけ、地中にも果実を実らせます。 地上の種子で分布範囲を広げようとする一方で、地中にできる種子で、来年も同じ場所で育とうというわけです。 ですから、ヤブマメは1年草でありながら、その場所がヤブマメの生育に適した場所なら、毎年同じ場所で育つという多年草のような性質を持つことになります。
2011年9月24日 (土) 草2 離弁花 | 固定リンク Tweet
こんにちは。 ヤブマメにはそんなワザがあったんですか。 とても興味深いですね。 またひとつ勉強になりました。有り難うございます。
投稿: 多摩NTの住人 | 2011年9月25日 (日) 16時36分
この秋はどういうわけか、ヤブマメの花が、あちこちで目につきます。 昔いちどこの地中の果実を掘り出したことがあるのですが、草の茂っている所でのヤブマメではこの掘り出し作業は無理で、写真に撮るチャンスが巡ってきません。
投稿: そよかぜ | 2011年9月25日 (日) 18時12分
>花後はもちろんマメができるのですが、ヤブマメにはおもしろい生態があります。 秋の終わり頃になると、茎の根元から地下茎を伸ばし、その先に閉鎖花をつけ、地中にも果実を実らせます。
ここのところを読んで落花生と? と、思ってしまいました、単純でしょうか?
茎の先についてる葉っぱが3枚づつ? アズキ・・・も、と気が付きました 散歩しててクズの葉っぱも?と。
投稿: わんちゃん | 2011年9月28日 (水) 22時13分
落花生も同じマメ科ですし、地中で種子ができるのでよく似ています。しかし、ヤブマメが地中で閉鎖花を咲かせるのに対し、落花生は地上で花を咲かせた後、子房柄(メシベの付け根の部分)が長~く伸びて地中に潜り込みます。
ヤブマメもアズキもクズも3小葉からなる複葉ですね。つまり3枚セットで1枚の葉です。
投稿: そよかぜ | 2011年9月29日 (木) 07時14分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヤブマメ:
コメント
こんにちは。
ヤブマメにはそんなワザがあったんですか。
とても興味深いですね。
またひとつ勉強になりました。有り難うございます。
投稿: 多摩NTの住人 | 2011年9月25日 (日) 16時36分
この秋はどういうわけか、ヤブマメの花が、あちこちで目につきます。
昔いちどこの地中の果実を掘り出したことがあるのですが、草の茂っている所でのヤブマメではこの掘り出し作業は無理で、写真に撮るチャンスが巡ってきません。
投稿: そよかぜ | 2011年9月25日 (日) 18時12分
>花後はもちろんマメができるのですが、ヤブマメにはおもしろい生態があります。 秋の終わり頃になると、茎の根元から地下茎を伸ばし、その先に閉鎖花をつけ、地中にも果実を実らせます。
ここのところを読んで落花生と?
と、思ってしまいました、単純でしょうか?
茎の先についてる葉っぱが3枚づつ?
アズキ・・・も、と気が付きました
散歩しててクズの葉っぱも?と。
投稿: わんちゃん | 2011年9月28日 (水) 22時13分
落花生も同じマメ科ですし、地中で種子ができるのでよく似ています。しかし、ヤブマメが地中で閉鎖花を咲かせるのに対し、落花生は地上で花を咲かせた後、子房柄(メシベの付け根の部分)が長~く伸びて地中に潜り込みます。
ヤブマメもアズキもクズも3小葉からなる複葉ですね。つまり3枚セットで1枚の葉です。
投稿: そよかぜ | 2011年9月29日 (木) 07時14分