« バイケイソウ | トップページ | カメムシタケ »

2011年8月 2日 (火)

ハグロトンボ

 ハグロトンボは5月~10月頃まで見られますが、特に7月~8月にはよく見られます。 名前のとおり翅の黒いトンボで、平地から低山地の緩やかな流れで発生し、ひらひらと飛ぶ様子は涼しさを感じさせてくれます。

Hagurotonbo100717_1

Hagurotonbo100717_2

 上はオス、太陽の光の下の体の緑色の金属光沢を撮ろうとしたのですが、なかなか思う方向を向いてくれないばかりか、金属光沢もうまく表現できませんでした。 そして下はメスで黒褐色です。

Hagurotonbo080721_1

Hagurotonbo100717_3

 ハグロトンボは東アジアと北米に分布します。 英名は Ebony Jewelwing、ebony は黒檀(こくたん)や漆黒(しっこく)を意味しますから、「まっ黒な、宝石の輝きの翅」という意味でしょう。 翅については光の当たり具合で光る様子を言っているのでしょうか。

 住んでいる環境は違いますが、ハグロトンボによく似たトンボにアオハダトンボがいます。 メスのアオハダトンボの翅には白色の偽縁紋がありますが、オスを見分けるのは難しそうです。 両者の翅の大きさに違いがあるのですが、これは両者を見慣れていないと難しいでしょう。 アオハダトンボのオスは腹部の後端の下側が白いのですが、これを確認するには横からか、見上げるように撮らなければなりません。

|

« バイケイソウ | トップページ | カメムシタケ »

昆虫02 トンボ」カテゴリの記事

コメント

4枚の翅をぱっと開いた瞬間を上手に写されてますね。
ちょうど私もハグロトンボをアップしたばかりです。
この瞬間を撮りたかったのですが無理でした。
画像を拡大すると脚に長いとげがたくさんありました。
その目で見ると他のトンボにもあるようです。
何かに役立っているのかと考えてもわかりません。

投稿: 夕菅 | 2011年8月 2日 (火) 12時55分

薄暗い竹藪で出合ったことがありました
歩いていて、少し前をパッと飛び立つモンにハッと気が付くとハグロトンボ・・・
そんなこと何回も繰り返しながら、なかなか写真を撮らせてくれませんでした。
ちょうどハンミョウが先々に飛んでいくのと似ていました。

脚のトゲトゲ(わんちゃんが思うのに)
モノにつかまりやすいように?とか
掴みやすいように?とか・・・
単純すぎますでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2011年8月 2日 (火) 21時47分

今夜、脚のとげについて再考しました。
優美な姿に惑わされて、トンボが肉食性であることを忘れていました。
この6本のとげのある脚が飛びながら獲物を捕るのに役立つのでしょう。
わんちゃん、一緒に考えていただいてありがとうございました。

投稿: 夕菅 | 2011年8月 3日 (水) 00時49分

トンボの脚のトゲは獲物を捕えるためにある・・・。
トンボの専門家もそう言っています。
でも、私が見たトンボの餌の取り方は、いつも飛びながら直接口でガブリです。
脚で獲物を捕えている写真があれば見たいな~。

投稿: そよかぜ | 2011年8月 3日 (水) 07時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハグロトンボ:

» ハグロトンボ [北茨城周辺の生き物]
《人気ブログランキングへ》《にほんブログ村 自然観察》ハグロトンボ   写真をクリックすると大きくなります。 腹部に光が当たると金属光沢のある青緑色に輝き魅力的に見えるハグロトンボ雄。 2010/07/06 撮影日:場所:北茨城市華川町上小津田 腹部に光が当たっても褐色のままのハグロトンボ雌。 2010/07/25 撮影日:場所:北茨城市関南町 雄も雌も足には長い毛...... [続きを読む]

受信: 2014年2月 6日 (木) 11時08分

« バイケイソウ | トップページ | カメムシタケ »