ツクツクボウシ
子供の頃、ツクツクボウシの声を聞くと、夏休みが終ってしまうのか・・・という気持ちになりました。 翅の透明な、身近なセミシリーズも、ツクツクボウシで締めくくりたいと思います。
ツクツクボウシまたはツクツクホウシも、成虫はわずかながら7月から発生しているのですが、よく鳴き声が聞かれるようになるのは、上に書いたように8月下旬からです。
日本のセミはそれぞれ鳴き声に特徴があり、姿よりも鳴き声でその存在を知ることが多いのですが、特にツクツクボウシは警戒心が強いようで、なかなか近づいて写真に撮ることができません。 下はたまたま出会った、弱り気味のツクツクボウシです。
このように大きく撮ると、印象はミンミンゼミなどともよく似ているのですが、実際の大きさはかなり違っているので、間違う心配は無さそうですね。
もちろん抜け殻も小型で、前後に細長い形をしています。 ニイニイゼミのように泥まじりではありませんが、クマゼミの抜け殻などに比較すると、光沢は少ないようです。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
ヒグラシ、ミンミンゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシと翅が透き通っているってつい最近知りました。
投稿: わんちゃん | 2011年8月24日 (水) 21時57分
で、翅の透き通っていないのがニイニイゼミとアブラゼミ、これで身近なセミはカンペキですね。
投稿: そよかぜ | 2011年8月24日 (水) 22時35分
今日、夕方コロと散歩の時
ツクツクボウシの鳴き声聴きました
帰る頃、辺りは暗くなってて
もうツクツクボウシの鳴き声は聴けませんでした。
鳴くのは明るい時なのでしょうか?
偶然、アブラゼミを撮ったのがありました。
ナルホド、翅は透き通ってませんです。
ニイニイゼミの抜け殻も・・・
今年わんちゃんの目の前に初登場のモンばかりです。
投稿: わんちゃん | 2011年8月25日 (木) 22時51分
身近な所にあるワンダーランドが、どんどん姿を現してきていますね。
いろんな種類のセミの抜け殻をそろえるのも、比較できておもしろいですよ。
投稿: そよかぜ | 2011年8月26日 (金) 22時03分