« エダナナフシ | トップページ | ナガバノコウヤボウキ »

2011年8月30日 (火)

ツバメシジミ

Tsubamesijimi090815_1

 ツバメシジミの名前は、後翅にある尾状突起にちなんでいます。 ユーラシアの温帯に広く分布する蝶で、日本でも北海道から九州まで分布し、公園や平地の草原などで3月~10月に見られますが、この間、年に4~5回発生しているようです。 幼虫の草食はシロツメクサやカラスノエンドウなどのマメ科の植物です。
 ヤマトシジミなどと共に身近なシジミチョウですが、これくらいの大きさになると、とまっているところを近づいて見ないと、ヤマトシジミと区別がつきません。

|

« エダナナフシ | トップページ | ナガバノコウヤボウキ »

昆虫05 チョウ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツバメシジミ:

« エダナナフシ | トップページ | ナガバノコウヤボウキ »