« ショウジョウスゲ | トップページ | イブキノエンドウ »

2011年6月21日 (火)

アオカメノコハムシ

Aokamenokohamusi110612_1

Aokamenokohamusi110612_2

 伊吹山の山頂付近にいたアオカメノコハムシです。 上の2枚は異なる場所にいた別個体です。
 よく似た種類にミドリカメノコハムシがいるのですが、小楯板とその周辺の上翅が褐色であることと、背中の盛り上がりがなだらかであることで、アオカメノコハムシと判断しました。

|

« ショウジョウスゲ | トップページ | イブキノエンドウ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

亀の子をイメージしました。
アタマとか手とか足とか
甲羅の下から出てきそう・・・みたいな。

二枚目のお写真、クッキリハッキリですね。

投稿: わんちゃん | 2011年6月22日 (水) 20時01分

漢字で書いても「青亀甲葉虫」です。

投稿: そよかぜ | 2011年6月23日 (木) 06時56分

おはようございます
このハムシは見つけにくそうですね
緑の葉に緑のハムシ
九州にはミドリカメノコハムシがいるんですね
いつか出会えると嬉しいです
カメノコハムシは下ばっかり向いてるんでしょうか

投稿: エフ | 2011年6月26日 (日) 09時40分

> このハムシは見つけにくそうですね
> 緑の葉に緑のハムシ

比較的大きなハムシで、そんなに見つけにくくはありません。ご安心を。

> カメノコハムシは下ばっかり向いてるんでしょうか

カメノコハムシの仲間は前胸部が薄板状に伸び、このアオカメノコハムシのようにその部分が不透明な場合は、背側からは頭部は全く見えず、カメノコハムシ側からすれば空が見えないわけで、その意味では下ばかり向いていると言えるのでしょうね。
でも、写真を撮ろうとすると、よく下に落ちてしまいます。振動を感じているのだと思いますが、もしかしたら隙間から外を見ているのかも・・・。

投稿: そよかぜ | 2011年6月26日 (日) 16時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アオカメノコハムシ:

« ショウジョウスゲ | トップページ | イブキノエンドウ »