« 伊吹山のオドリコソウ | トップページ | カツオゾウムシ »

2011年6月29日 (水)

タニウツギ

 タニウツギはよく公園などにも植えられていますが、本来の分布は、北海道の西側から、本州の東北地方、北陸地方、山陰地方と、日本海型気候の山地の谷沿いや斜面に多く分布しています。
 私の家の近く(大阪府下の平地)では、今年のタニウツギは5月中旬に花の盛りでしたが、6月12日の伊吹山では、山頂から少し下ったあたりで花の盛りでした(下の写真)。

Taniutugi110612_1

 下は今年の5月15日に大阪狭山市で撮ったものです。 ヤブウツギとは同じ属の植物ですが、ヤブウツギなどとは異なり、花冠の外面の毛はほとんどありません。
 メシベの柱頭がいやに大きく見えますが、この柱頭は、花粉を受け止め、花粉管が伸びると、柱頭の役目を終えて脱落してしまいます。

Taniutugi110515_1

|

« 伊吹山のオドリコソウ | トップページ | カツオゾウムシ »

木2 落葉樹」カテゴリの記事

コメント

伊吹山ですと、山から下りるドライブウエイで山肌にピンクの花盛り、
「何?」
車を停めて撮りたくなりますね
「タニウツギや」って。

同じ属でも、花のしくみが結構違ってるってことあるんですね。

投稿: わんちゃん | 2011年7月 2日 (土) 10時57分

> 同じ属でも、花のしくみが結構違ってるってことあるんですね。

ヤブウツギとタニウツギ、毛の様子も花の色も違いますが、同じ属だけあって、花のつくりの本質はよく似ています。

投稿: そよかぜ | 2011年7月 2日 (土) 23時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タニウツギ:

« 伊吹山のオドリコソウ | トップページ | カツオゾウムシ »