« 伊吹山のクサタチバナ | トップページ | グンナイフウロ »
上の2枚の写真は同一個体、下の2枚の写真も同一個体ですが、両者の体の色は、下の方が黒い部分が多く、どちらもクロムネアオハバチであるのか、少し心配です。
ハバチは原始的なハチの仲間(ハチ目)で、アシナガバチの仲間などに見られる腰のくびれはありません。 ハバチとは、幼虫が植物の葉を食べて育つからで、成虫は肉食です。 クロムネアオハバチの幼虫の食餌植物は、ササだということです。
2011年6月15日 (水) 昆虫07 ハチ | 固定リンク Tweet
どの写真もパキッと撮れてて
お花を撮っているとそこに訪れている虫にも眼がいくようになりました。
風も吹いてなかったはずなのに 撮った虫たちの写真がほとんどブレブレになってるときがありガッカリがしょっちゅうです
3mmほどの自分の中では珍しい虫なんで勇んで何枚も撮ったのが全部・・・ カメラの設定にモンダイがアリのカンジです ピントパキッといきたいモンです。
あらゆる角度からの虫の撮り方 レクチャーお願いです。
投稿: わんちゃん | 2011年6月15日 (水) 21時31分
ハバチ類は詳しく判りませんが、上と下の個体は別種だと思います。 顔つきもかなり違うようですね。
投稿: デルレイッチ | 2011年6月16日 (木) 21時53分
わんちゃんへ 手持ちでマクロ撮影の場合は、ストロボを使用するか、シャッター速度1/100を確保するようにしましょう。 まず、どの角度から撮りたいかを考えながら、とにかくたくさん撮ってみるしかないようですね。
デルレイッチさん、はじめまして。 別種か同種か、しばらくこのままにしておきます。 何か分かったら教えてくださいね。
投稿: そよかぜ | 2011年6月17日 (金) 00時11分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: クロムネアオハバチ:
コメント
どの写真もパキッと撮れてて
お花を撮っているとそこに訪れている虫にも眼がいくようになりました。
風も吹いてなかったはずなのに
撮った虫たちの写真がほとんどブレブレになってるときがありガッカリがしょっちゅうです
3mmほどの自分の中では珍しい虫なんで勇んで何枚も撮ったのが全部・・・
カメラの設定にモンダイがアリのカンジです
ピントパキッといきたいモンです。
あらゆる角度からの虫の撮り方
レクチャーお願いです。
投稿: わんちゃん | 2011年6月15日 (水) 21時31分
ハバチ類は詳しく判りませんが、上と下の個体は別種だと思います。
顔つきもかなり違うようですね。
投稿: デルレイッチ | 2011年6月16日 (木) 21時53分
わんちゃんへ
手持ちでマクロ撮影の場合は、ストロボを使用するか、シャッター速度1/100を確保するようにしましょう。
まず、どの角度から撮りたいかを考えながら、とにかくたくさん撮ってみるしかないようですね。
デルレイッチさん、はじめまして。
別種か同種か、しばらくこのままにしておきます。
何か分かったら教えてくださいね。
投稿: そよかぜ | 2011年6月17日 (金) 00時11分