アザミグンバイ
写真はアザミグンバイ( Tingis ampliata )だと思います。 伊吹山山頂のお花畑で撮りました。
アザミグンバイの個体数はそんなに多くないようです。 同じ属のマツムラグンバイはあちこちのブログにも載せられているのですが、アザミグンバイはあまり載せられていません。 しかし、伊吹山にはアザミの種類も多く、たぶん間違いないでしょう。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
こんばんは
グンバイムシは小さいですね
アザミグンバイは何ミリくらいですか
ナシグンバイを見つけたことがありますが
撮った写真はすべてピンボケでした
投稿: エフ | 2011年6月27日 (月) 22時42分
アザミグンバイの体長は3~4mmくらいでしょう。グンバイムシの仲間としては大きい方です。
投稿: そよかぜ | 2011年6月28日 (火) 06時43分
>アザミグンバイの体長は3~4mmくらいでしょう
う~~ん
でもしっかり軍配の形してますねぇ・・・
しっかり撮れてるから、葉っぱの様子もすごいですね。
投稿: わんちゃん | 2011年6月28日 (火) 22時30分
写真を拡大すると、なんとなく葉の毛を構成している細胞の1つずつが分かりますね。
一般に植物の細胞は動物の細胞に比べてずっと大きいですからね。
投稿: そよかぜ | 2011年6月29日 (水) 07時29分