クワキヨコバイ
写真は5月14日に撮ったものですが、この日、いろんな木の葉にクワキヨコバイがいました。 汁を吸うのはクワとは限りません。
タイトルにはクワキヨコバイと書きましたが、近年になって、クワキヨコバイは1種類ではないことが分かってきました。 それも半端な数ではありません。
2006年に出された埼玉大学の総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書によれば、クワキヨコバイの仲間(Pagaronia属)は70種が記載されていますが、ここ数年のフィールド調査によって、日本列島からさらに110種以上のクワキヨコバイ属の未記載種が確認されているとのことです(林正美:日本列島におけるヨコバイ科昆虫の多様化および生物地理)。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
こんばんは
日本列島にはいったい何種類のクワキヨコバイがいるんでしょうか
70+110・・・
ちいちゃいヨコバイを丁寧に観察する根気がスゴイ。
投稿: エフ | 2011年5月30日 (月) 23時00分
種類の多さもですが、この仲間に限ってなぜそのようにたくさんの種類に分化したのか、この理由にも興味を惹かれます。
投稿: そよかぜ | 2011年5月31日 (火) 07時36分
ヨコバイ?うん?
なんとか??オオヨコバイ
確か、写真を撮ろうとしたら葉っぱの裏に
コロッと隠れたり、コロコロッとどっかに・・・
クワキヨコバイもそうなんですか?
散歩道に大きな桑の樹がいっぱい、
居るかなァ?
投稿: わんちゃん | 2011年6月 2日 (木) 15時10分
やはり横に這って葉の裏に回ります。
カメラを構えていて、葉の裏に回ったヨコバイにそっと指を近づけ、カメラの前に来たヨコバイを撮影します。
投稿: そよかぜ | 2011年6月 3日 (金) 07時00分