« カタビロトゲハムシ | トップページ | クワハムシ »

2011年4月27日 (水)

カシルリオトシブミ

 昨日の変った虫に続いては美しい虫を・・・。

Kasiruriotosibumi110424_1

 カシルリオトシブミは普通種ですが、体長が4mm前後と小さいため、あまり目立たないようです。
 揺籃の作成は5月頃を中心に見られます。 名前に「カシ」とついていますが、カシの葉で揺籃を作ることは稀で、様々な樹木や草本につくようです。 安田・沢田(2009)の調査では、食草として、イタドリ・オオイタドリ・フジ・ニセアカシア・ケヤキ・コナラ・カシ類・カエデ類・イヌコリヤナギが挙げられています。
 瑠璃色をしたルリオトシブミの仲間も何種類かいるのですが、本種の特徴としては、前胸が金色味を帯び、この部分の点刻が渦状になっていることが挙げられます。
 写真は4月24日に堺市南部の里山で撮ったメスで、モチツツジの葉の裏でじっとしていました。 オスでは前足の脛節が長く伸び、内側に曲がります。

Kasiruriotosibumi110424_2

|

« カタビロトゲハムシ | トップページ | クワハムシ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

ルリ・・・・・
きれいですね

カブトムシぐらいの感覚で見てました
4㎜で?すか?

投稿: わんちゃん | 2011年4月27日 (水) 20時01分

輝くものは大きく見える、でしょうか。

投稿: そよかぜ | 2011年4月28日 (木) 07時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カシルリオトシブミ:

« カタビロトゲハムシ | トップページ | クワハムシ »