« トゲミノキツネノボタン | トップページ | ミヤマセセリ »

2011年4月21日 (木)

これもトゲミノキツネノボタン

 昨日は、いろんなキツネノボタンの仲間があるうちで、トゲミノキツネノボタンの実にはトゲがあることを書きました。 では、キツネノボタンに似た植物で実にトゲがあればトゲミノキツネノボタンだと言えるかというと、そうとも言えません。 キンポウゲの仲間には、イボミキンポウゲという植物もあります。
 イボミキンポウゲもヨーロッパ原産の帰化植物です。 トゲミノキツネノボタンが1915年に仙台市で見いだされ、その後西日本で多く確認されているのに対し、イボミキンポウゲは1980年に松江市で見いだされていますが、まだ見いだされてからの歴史が浅く、よく分かっていないことも多いようです。
 イボミキンポウゲは、茎はほとんど無毛だがまばらに長い開出毛があり、根生葉の葉身は広卵形で、1回3出の複葉あるいは単葉で3浅裂~中裂し、上面は無毛、下面に長い伏毛がある、とされています。
 写真は東大阪市の枚岡公園の北にある、長尾の滝に至る額田川の渓谷(長尾渓)で撮ったもので、これがイボミキンポウゲかと思うのですが・・・
 イボミキンポウゲが最初に記載された松江で植物を調査されているよしゆきさん(「松江の花図鑑」)から、下の写真の植物もトゲミノキツネノボタンだろうというコメントをいただきました。 イボミキンポウゲは新しい帰化植物で、十分な資料も無いままに記事にしましたが、よしゆきさんの撮られたイボミキンポウゲの写真を見ると、明らかに下の植物とは異なります。 タイトルも併せて変更しました。

 

Ibomi110417_3

Ibomi110417_1

Ibomi110417_2

|

« トゲミノキツネノボタン | トップページ | ミヤマセセリ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

そよかぜさん、こんにちは
キツネノボタンがこんもりと咲いてる田舎道をあるく楽しみができました。これまでトゲミと思っていた中に、イボミキンポウゲがあるかしら? 
でも他のキツネノボタンもまだよく見わけることができないので、丁寧な観察をしないといけないなぁと思いました。ありがとうございました。

投稿: panda | 2011年4月21日 (木) 09時55分

pandaさん、いつもご覧いただき、ありがとうございます。
イボミキンポウゲは九州北部、特に筑後川下流域には以前から多いと聞いています。

投稿: そよかぜ | 2011年4月21日 (木) 22時12分

こんにちは。
キツネノボタンの仲間はたくさんあるんですね。私はケキツネノボタンしか認識していませんでしたが、これはまた観察する楽しみができました。有り難うございました。

投稿: 多摩NTの住人 | 2011年4月23日 (土) 10時36分

多摩NTの住人さん、記事にはしてみたものの、種による違いなのか個体変異なのか、私もまだよく分かっていませんので、間違っていたらごめんなさいね。

投稿: そよかぜ | 2011年4月24日 (日) 00時11分

黄色いお花に出合うと素通りできなくなりますねぇ・・・

投稿: わんちゃん | 2011年4月24日 (日) 00時41分

黄色くテカテカ光っている花ですね。

投稿: そよかぜ | 2011年4月24日 (日) 07時02分

サイト「松江の花図鑑」の管理人のよしゆきといいます。
画像検索からお邪魔をさせていただきました。
画像を拝見させていただきましたが、果実表面の刺の様子や果実の形などから、これはイボミキンポウゲではなく。トゲミノキツネノボタンと思われます。
ご検討をよろしくお願いします。

投稿: よしゆき | 2013年6月20日 (木) 21時47分

よしゆきさん、ありがとうございました。
今までいい資料が無かったのですが、イボミキンポウゲとトゲミノキツネノボタンとの違いが「松江の花図鑑」でよく分かりました。
私がこの記事を書いてからの2年間で、他の所にも分かり易い写真などが載せられるようになっていますね。
さっそく訂正しておきます。

投稿: そよかぜ | 2013年6月20日 (木) 23時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これもトゲミノキツネノボタン:

« トゲミノキツネノボタン | トップページ | ミヤマセセリ »