クロボシツツハムシ
ハムシを続けます。 今回はリンゴの木にいたクロボシツツハムシです。 食べる葉としては、このリンゴやナシなどのバラ科の他、コナラ・クヌギなどのブナ科やマメ科の植物の葉も食べているようです。
ナナホシテントウによく似ていますが、鳥が食べないナナホシテントウに擬態して身を守っているのでしょう。
胸部背面の色は個体差が大きいようです。 伊吹山で見たクロボシツツハムシの胸部背面は、黒い部分が大きな面積を占めていました。
ところで、名前の「ツツ」は「筒」なのでしょうが、この筒は? ツツハムシの仲間もたくさんいるのですが、円筒形に近い体型からきているのかも知れません。 しかし、ツツハムシの仲間にはおもしろい習性があって、幼虫は自分の糞を固めた筒状の殻の中に身を隠し、移動の時もこの殻を背負ったまま、脚のついている部分だけを殻から出して移動します。
ツツハムシの仲間としては、他にキイロナガツツハムシを記事にしています。
| 固定リンク
« クワハムシ | トップページ | カタクリ@金剛山 »
「昆虫08 甲虫」カテゴリの記事
- アオバネサルハムシ(2014.07.07)
- マツノシラホシゾウムシ(2014.06.28)
- アリモドキ科の一種(2014.06.27)
- センノキカミキリ(2014.06.21)
- ヤツメカミキリ(2014.06.10)
コメント
こんばんは
いつも写真が綺麗ですね
ひょっとしてクロボシツツハムシの策略にハマってるかも
梨の木にいたナナホシテントウ?を再度観察してみます
PDFファイルをようやく開くことができました
西日本のタンポポ調査、興味深く読ませて頂きました
わからないところはパスして・・・
長崎は調査に入ってませんでしたが隣の県の佐賀を参考に
させてもらうと黄色い在来種のタンポポはとても少ないんですね
見つけることができた幸運に感謝。
これからも探してみます
そよかぜさんにも感謝。
投稿: エフ | 2011年4月30日 (土) 22時36分
> ひょっとしてクロボシツツハムシの策略にハマってるかも
エフさんの眼はごまかせないと思いますよ。
色は似ていても体型がかなり違います。
投稿: そよかぜ | 2011年4月30日 (土) 23時38分
ナナホシテントウにとんでチェック
ソックリだけど違いますね
比べたら・・・違いは分かっても
やっぱり分からないだろうなぁ
よく似せてる。
投稿: わんちゃん | 2011年5月 1日 (日) 17時46分
大丈夫ですよ。
見慣れているものとは、どこが違うか分からなくても、何か違うとすぐに感じます。
投稿: そよかぜ | 2011年5月 1日 (日) 18時48分