« クロボシツツハムシ | トップページ | アケビの花 »

2011年4月30日 (土)

カタクリ@金剛山

 今年は季節の進行が遅かったのですが、かなり遅れを取り戻しているように感じていました。 ところが30日に金剛山(標高1125m)に行ってみると、山の様子は10日以上遅れている様子で、山頂に近づくにつれてその遅れは大きくなる様子。
 金剛山へは、いろいろ見たい植物があって出かけたのですが、あきらめて予定を変更し、「カタクリの径」(私が勝手に呼んでいるだけです)へ。

Katakuri110430_1

 天気も曇で花被を反転させていない花も多かったのですが、ちょうど見頃でした。

Katakuri110430_2

Katakuri110430_3

 金剛山の山頂近くの「ちはや園地」には育てられているカタクリがあるのですが、比較すると、写真の場所のカタクリは色の薄いものが多いようです。
 色の濃淡も含め、カタクリの花にも様々な個体変異が見られます。 たくさんの花があると、比較するのも楽しいものです。 2枚目の右手前の花は、花弁とガクの模様が、はっきり異なっています(写真をクリックして拡大して見てください)。

|

« クロボシツツハムシ | トップページ | アケビの花 »

草3 単子葉」カテゴリの記事

コメント

2枚の葉っぱにピュンと一個のお花をイメージしてました。
うん?双子?

ウ~~ンと唸ってばかりです
個性を引き出して上手く撮れてるなぁ・・・
って。

投稿: わんちゃん | 2011年5月 1日 (日) 17時52分

これは2株がピッタリくっついているのではないでしょうか。
よく見ると葉が4枚あります。
この2株、同じ花の模様ですから、分球しているのかもしれません。

投稿: そよかぜ | 2011年5月 1日 (日) 18時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタクリ@金剛山:

« クロボシツツハムシ | トップページ | アケビの花 »