« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | マンゴーの花 »

2011年3月14日 (月)

サラカ タイピンゲンシス

 東日本巨大地震の被災者の方の救助・支援・復興はかなりの長丁場になるでしょう。 気を取り直してブログを続けます。

 今日取り上げるのは、京都府立植物園の温室で撮ったサラカ タイピンゲンシス( Saraca thaipingensis )です。
 この木は仏教三大霊樹の1つであるムユウジュ(無憂樹:S. asoca )の仲間で、花のつくりはよく似ていて、時には無憂樹として扱われたりもするようです。
 ちなみに、仏教三大聖樹とは、ムユウジュ、インドボダイジュ、双樹のサラノキで、釈迦はムユウジュの下で生まれ、インドボダイジュの下で悟りを開き、双樹のサラノキの下で亡くなったとされています。

Saraca110305_2

 サラカ タイピンゲンシスはタイ、マレーシア原産のマメ科の高木です。 花は1月~4月頃で、英名で Yellow saraca と呼ばれているように黄色い花ですが、これはガクの色です。 あちこちのブログやHPで、花弁は無く、ガクの付け根付近は赤い色をしていると書かれていますが、この赤い部分が退化した花弁ではないでしょうか。
 花はたくさん集まる円錐状の散房花序ですし、花弁も無く、マメ科らしくない花ですが、長く伸びたメシベの根元にある子房は、ちゃんとマメの形をしています。

Saraca110305_1

 釈尊に関係ある木を前に、仏様に東日本巨大地震について救済をお願いしたいと思います。

|

« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | マンゴーの花 »

木1 常緑樹」カテゴリの記事

コメント

マメ科なんですか
そう言えば、畑のエンドウの花と実に
なり方が似てます、ように思います

投稿: わんちゃん | 2011年3月17日 (木) 00時05分

たしかに終わりかけの花の花弁が取れた状態に似ていますね。

投稿: そよかぜ | 2011年3月17日 (木) 07時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サラカ タイピンゲンシス:

« 東北地方太平洋沖地震 | トップページ | マンゴーの花 »