« 0206の鳥撮り(2) | トップページ | 竹の切り口にトビムシ »

2011年2月 9日 (水)

ヒゲナガサシガメ

 アラカシの葉の裏にいたヒゲナガサシガメの幼虫です。 写真を撮っていると歩き出しました。

Higenagasasigame110206_1

 ヒゲナガサシガメの成虫の体長は、自慢の長いヒゲを除くと、1.5cmほどですが、写真の幼虫の体長は約5mmです。

Higenagasasigame110206_3

Higenagasasigame110206_2

 成虫(下の写真:追加しました)もなかなか美しいサシガメですが、幼虫は腹部背面の赤い模様が目立ち、成虫以上に美しい色をしています。

Higenagasasigame120905_1    ヒゲナガサシガメの成虫 (2012.9.5.撮影)

|

« 0206の鳥撮り(2) | トップページ | 竹の切り口にトビムシ »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

色といい、透明感といい
琥珀?鼈甲?細工のような・・・
とてもとても5㎜の世界には思えません。

投稿: わんちゃん | 2011年2月 9日 (水) 13時28分

サシガメは肉食の昆虫ですが、昆虫の眼は赤い色が見えませんから、襲われる方にすれば、この体色は目立たない色かもしれませんね。

投稿: そよかぜ | 2011年2月10日 (木) 06時53分

幼虫を撮って改めてここで5mmだったのかっということに気づかされました。
blogにリンクお願いしました

投稿: わんちゃん | 2014年11月 5日 (水) 11時06分

リンク了解です。
ただし、幼虫も何回か脱皮して成長しますから、体長は変化しますよ。

投稿: そよかぜ | 2014年11月 5日 (水) 12時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒゲナガサシガメ:

« 0206の鳥撮り(2) | トップページ | 竹の切り口にトビムシ »