ヤツデキジラミ
ヤツデの葉の裏にいたヤツデキジラミです。
キジラミ類はよく似た種類が多くて種の判別が難しいのですが、このヤツデキジラミは、ヤツデにしか寄生しませんし、前翅前縁の中央近くにある暗色斑が特徴となります。
お尻に白っぽい蝋状の物質をつけています。
| 固定リンク
「昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事
- ヒシウンカ科の一種(2014.06.13)
- スコットヒョウタンナガカメムシ(2014.05.15)
- イボヒラタカメムシ(2014.05.08)
- クヌギトビカスミカメ(2014.05.04)
- 梨のワタアブラムシ?(2014.05.03)
コメント
ヤツデの裏の虫たちのお話を読んでると
最近、ヤツデの葉っぱが、やたらと目につくようになってるのに気が付きました
試しに、葉っぱの裏を視てはみるのですが、
サッパリです。
トガリキジラミ、ヤツデキジラミ等々・・・
投稿: わんちゃん | 2011年2月18日 (金) 22時26分
ヤツデの葉は、大きなヤツデの、少し古めの、あまり風でゆらゆらしない葉を、よ~~~く探してみてください。
種類にもよりますが、地際の葉の方が虫のいる確率は高いようです。
投稿: そよかぜ | 2011年2月19日 (土) 07時08分