« 樹皮 | トップページ | アカアシノミゾウムシ・ニレノミゾウムシ »

2011年1月 6日 (木)

樹皮の下で越冬する虫たち

 樹皮の割れ目の下で、多くの虫たちが越冬しています。 下はケヤキの樹皮をめくったところですが、何種類の虫がいるでしょうか。(写真はクリックで拡大します。)

Underbark110102_1

 木は年々太くなります。 太くなるにつれ、樹皮ははちきれ、隙間ができてきます。 このことを、昨日の記事「樹皮」で書きました。
 樹皮の剥がれ落ち方は木によって違いがあり、虫たちにとって都合のいい隙間ができる樹種では、虫たちのいい越冬場所になります。
 剥がれ落ちかけている樹皮を剥がすことは、越冬中の虫たちには少し気の毒ですが、木にとっては、「樹皮」の記事の内容からしても、そんなに悪影響は無いでしょう(注1)。 「樹皮」の記事はその“言い訳”のために書いたものです  ^m^  虫たちも新たな越冬場所を求めて移動してくれることでしょう。
 ただし、樹皮をめくっている所を見た人は、木を傷つけていると思う人もいるでしょう。 樹皮めくりは人目を避けて行いたいものです。

(注1) 柿も樹皮に隙間ができやすい木ですが、柿の生産農家は、その隙間に柿の害虫が入り込むのを防ぐために、毎年柿の樹皮を削り落とすという作業を行うくらいです。

 さて、上の写真に何種類の虫がいるのかですが、私も自信は無いのですが、たぶん6種類だと思います(下の写真)。
 ①と②は種類の異なるゴキブリでしょう。 ③はグンバイムシの仲間(ナシグンバイ?)、④は黒い個体、赤い個体、頭が黒く他は赤い個体、模様のある個体など、いろいろいますが、みんなノミゾウムシの仲間でしょう。 ⑤はクモの一種、⑥はヒレルクチブトゾウムシだと思います。

Underbark110102_2

 次回からはこれらの樹皮の下で越冬している虫たちの何種類かを、個別に取り上げていきたいと思います。

|

« 樹皮 | トップページ | アカアシノミゾウムシ・ニレノミゾウムシ »

昆虫08 甲虫」カテゴリの記事

コメント

樹皮の下に、こんなにたくさんの虫が隠れていたなんて
ビックリしました。図鑑の1ページを見てるみたいですね!

投稿: 柚子 | 2011年1月 7日 (金) 06時57分

>虫たちも新たな越冬場所を求めて移動してくれることでしょう。

「何すんねん!!気分よう寝んでるところやのにぃ・・・」と、きっと文句タラタラ言いながら・・・

ぼろぼろの樹に出合ったら、ポロッと樹皮をめくりたくなる衝動が・・・

投稿: わんちゃん | 2011年1月 7日 (金) 21時52分

まるで宝石箱のような眺めですね!
1と2はゴキブリなんですかーずいぶんオシャレな柄ではないですかー。

投稿: み。 | 2011年1月 7日 (金) 23時25分

柚子さん、樹皮の下にはまだまだ多くの種類の虫たちがいるんですよ。みんな小さいですが・・・。

わんちゃん、樹皮めくりは、何が入っているかなと、プレゼントされた箱の包みを開ける時の心境かな。

み。さん、私がゴキブリの仲間だと思っているだけで、間違っているかもしれません。しかし日本には50種以上のゴキブリがいて、そのほとんどが野外にいます。野外でもクモの餌になっているゴキブリは多いのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2011年1月 8日 (土) 08時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 樹皮の下で越冬する虫たち:

« 樹皮 | トップページ | アカアシノミゾウムシ・ニレノミゾウムシ »