« ススキの小穂 | トップページ | クロスジフユエダシャク »
寺の境内の石灯篭にアゲハの蛹、こんなに開けた所で蛹になって、よく鳥などに狙われないものです。
拡大してみると、けっこう重厚感がありますね。
2010年12月16日 (木) 昆虫05 チョウ | 固定リンク Tweet
散歩道の堤防の土手で2種類の蝶が 蛹で冬を越すと教えていただいて 探しました、二冬も、見つけられませんです こんなふうに人目に付くところにくっついていたなら、いっぺんに見つけられるのになぁ・・・
ふと、思い出しました アゲハをウチで青虫から育てた時、 こんなにゴッツイ感じだったかなぁ・・・って
投稿: わんちゃん | 2010年12月16日 (木) 22時43分
私も持っていたアゲハの蛹のイメージと少し違ったので記事にしたのですが、アゲハ以外の種類は、今のところ思い当たりません。 間違っていても、記事にしておけば、誰か教えてくれるかもしれませんのでね。
投稿: そよかぜ | 2010年12月17日 (金) 06時51分
ウチでアオムシから蛹になったのは 虫かごの中の、言わば温室育ちのようなモン? 写真のアゲハの蛹は厳しい自然界の中ででも・・・ だからかな?ゴッツイ感じなのは?
投稿: わんちゃん | 2010年12月18日 (土) 00時40分
こんばんは♪ 我が家は2個の蛹が越冬中です ひとつはレモンの木の側 もうひとつはどこからきたの?なところ 蛹になるのに結構移動するんでしょうか?
投稿: エフ | 2010年12月18日 (土) 22時43分
わんちゃん、もしかしたら何かに寄生されていて、内部では別の昆虫が育っている可能性もあります。 そのために蛹としては既に死んでいて、表面が汚れていることも考えられますね。
エフさん、そうですね。灯篭は食草ではないですから、いったん地面に降りて灯篭をここまで登ってきたのでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2010年12月18日 (土) 22時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アゲハの蛹:
コメント
散歩道の堤防の土手で2種類の蝶が
蛹で冬を越すと教えていただいて
探しました、二冬も、見つけられませんです
こんなふうに人目に付くところにくっついていたなら、いっぺんに見つけられるのになぁ・・・
ふと、思い出しました
アゲハをウチで青虫から育てた時、
こんなにゴッツイ感じだったかなぁ・・・って
投稿: わんちゃん | 2010年12月16日 (木) 22時43分
私も持っていたアゲハの蛹のイメージと少し違ったので記事にしたのですが、アゲハ以外の種類は、今のところ思い当たりません。
間違っていても、記事にしておけば、誰か教えてくれるかもしれませんのでね。
投稿: そよかぜ | 2010年12月17日 (金) 06時51分
ウチでアオムシから蛹になったのは
虫かごの中の、言わば温室育ちのようなモン?
写真のアゲハの蛹は厳しい自然界の中ででも・・・
だからかな?ゴッツイ感じなのは?
投稿: わんちゃん | 2010年12月18日 (土) 00時40分
こんばんは♪
我が家は2個の蛹が越冬中です
ひとつはレモンの木の側
もうひとつはどこからきたの?なところ
蛹になるのに結構移動するんでしょうか?
投稿: エフ | 2010年12月18日 (土) 22時43分
わんちゃん、もしかしたら何かに寄生されていて、内部では別の昆虫が育っている可能性もあります。
そのために蛹としては既に死んでいて、表面が汚れていることも考えられますね。
エフさん、そうですね。灯篭は食草ではないですから、いったん地面に降りて灯篭をここまで登ってきたのでしょうね。
投稿: そよかぜ | 2010年12月18日 (土) 22時46分