ミヤマホオジロ(メス)
日陰で2羽、カシラダカなのかミヤマホオジロなのか、近づくと別方向に少し飛んで、それぞれが単独行動になりました。 そして相変わらず日陰で、地面に落ちたイネ科の種子やイヌタデの種子などを熱心に食べ続けますので、かなり近づくことができました。 保護色に自信があるのでしょうか。
この記事は、最初はカシラダカとして書いていましたが、コメントでミヤマホオジロのメスではないかと教えていただき、書き直しました。 最初に記事を書く時も悩んだのですが、両者の区別はほんとうに難しいです。
腰が見えていれば、カシラダカには鱗のような模様があり、ミヤマホオジロにはそれがなくて区別が容易なのですが、写真の個体はこの部分が翼できれいに隠されています。 もう少しいろんな時期の両者の写真を集めて比較したいと思います。
| 固定リンク
« アトリ@紅葉 | トップページ | 柿を食べるスズメ »
「野鳥2 陸の鳥」カテゴリの記事
- オガワコマドリ(2014.04.24)
- キジの母衣(ほろ)打ち(2014.04.11)
- 繁殖期を迎えたイソヒヨドリ(2014.04.01)
- ホロホロチョウ(2014.03.27)
- クロトキ(2014.03.26)
コメント
>写真のカシラダカは、全体に茶色っぽい個体で、日陰ではよく保護色が効いていました。 保護色に自信があるのでしょうか。
(そう)かもね・・・・・
投稿: わんちゃん | 2010年12月 7日 (火) 16時19分
2枚目はフクロウの仲間に擬態しています。
(ウソですよ。)
投稿: そよかぜ | 2010年12月 7日 (火) 22時49分
こんばんは
少し気になったのでコメントします。
スズメ目には疎い方なのですが、これはミヤマホオジロのメスではありませんか?
カシラダカにしては眉斑のつながり方、翼の白帯等に違和感があります。
投稿: Shin’s | 2010年12月22日 (水) 22時12分
Shin'sさん、ありがとうございます。
最初に記事を書く時から迷いがあり、現在もカシラダカとミヤマホオジロを明確に区別できる自信は無いのですが、Shin'sさんのおっしゃっていただいていることですから、間違いないと思い、記事を書き直しました。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: そよかぜ | 2010年12月23日 (木) 18時00分