イチジクコバチの「裏切り者」
大阪府の高槻市にJT生命誌研究館という、生命誌に関する研究と普及活動をしている所があり、そこから「季刊生命誌」が発行されています。 この「季刊生命誌」には、毎回付録が付くのですが、今回(67号)の付録はイチジクコバチに関するモビール(下の写真)でした。
イチジクは漢字で「無花果」と書くように、花はみあたりません。 しかし、食べるイチジクの部分は「花嚢(かのう)」と呼ばれていて、その中で花が咲き、野生のイチジクの仲間では種子ができます(日本で栽培されているイチジクは、改良されていて、硬い種子はできません)。
この人の目に触れない花の花粉を媒介するのがコバチ(小蜂)の仲間です。 野生のイチジクの仲間であるイヌビワとコバチの関係については、次の内容を私のHPに載せています。
・イヌビワの雌株の花嚢の様子
・イヌビワとイヌビワコバチの関係について
・野生のイチジクの仲間のいろいろ
今回のモビールをもう一度見てみます。 赤っぽい成熟した花嚢から花粉をつけたメスのコバチが緑の未熟な花嚢に向かっています。(このモビールには6匹のコバチがついていたのですが、モビール製作中に1匹のコバチはどこかへ飛んでいってしまいました。) 赤い成熟した花嚢の中には、メスコバチより少しだけ早く生まれ、メスコバチの交尾相手としての役割を終え、一生花嚢の外に出ることの無いオスコバチが取り残されています(下)。
メスのコバチは体に黄色い花粉をつけています。 ところがよく見ると、1匹だけ花粉を運んでいません(下の写真の左側)。
コバチは花粉を運んでやる代わりに、花嚢内を産卵場所として利用させてもらっています。 イチジクの仲間とコバチの仲間は、イヌビワとイヌビワコバチの関係のように、1種対1種の共生関係を1億年以上も続けてきました。 花粉を運ばないコバチの行動はイチジクに対する裏切りです。
最近の研究では、裏切り者のコバチが花嚢に入ると、イチジクは花への栄養を十分送らずに、コバチが育つ前に花嚢を枯らす事が分かってきました。
世界の野生のイチジクを見ると、この「裏切り者」に対する制裁機構はイチジクの種類により強弱があるようです。 制裁力の強いイチジクの仲間ほど裏切り者の数は少ないようなのですが、例えば奄美大島以南に分布するアカメイヌビワ(下の写真)では、裏切りコバチの数がたいへん多く、制裁機構がうまく働いていないようだということです。 アカメイヌビワなどでは、共生関係を維持するために、何か別のしくみをもっているのでしょうか。 野生イチジクとコバチの関係、奥の深いおもしろい関係です。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント