« ワタムシ | トップページ | ウミネコ »

2010年11月16日 (火)

コマツヨイグサ

Komatuyoigusa101113_1

 コマツヨイグサは、海岸の砂浜などによく見られる北米原産の帰化植物です。 2年草で、秋に芽生え、茎は地面を這い、次の年の春から秋まで、昼間に黄色い花を咲かせ続けます。
 花の径は3cmほどで、黄色い花の咲くマツヨイグサの仲間のうちでは最も小さい花ですが、多くの花のメシベの柱頭は4裂するところや、花粉が糸状に連なるところなどは他のマツヨイグサの仲間とよく似ています。

Komatuyoigusa101113_2

 葉の形は変異が大きく、鋸歯縁から羽状に深く切れ込むものまであります。

|

« ワタムシ | トップページ | ウミネコ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

散歩道でのレギュラーメンバーさんです。
ちょっと、ほっとしてます。

投稿: わんちゃん | 2010年11月17日 (水) 00時10分

コマツヨイグサは海岸以外ではそんなに多くありません。
他の草に上を覆われてしまうのでしょうね。
わんちゃんの近くでは定期的な草刈がうまく機能しているのでしょうね。

投稿: そよかぜ | 2010年11月17日 (水) 23時29分

>コマツヨイグサは海岸以外ではそんなに多くありません。

えっ!?
ひょっとして、コマツヨイグサと思ってたんが実はメマツヨイグサだったことがありました。

それで、葉っぱとか確かめようと・・・
散歩道、きれいに草刈済みでした。

投稿: わんちゃん | 2010年11月19日 (金) 18時17分

コマツヨイグサは地面を這い、メマツヨイグサは生え際から立ち上がります。
どちらでした?

投稿: そよかぜ | 2010年11月20日 (土) 07時22分

>コマツヨイグサは地面を這い、メマツヨイグサは生え際から立ち上がります。
どちらでした?

エッ!?
来春への宿題ですわ・・・

投稿: わんちゃん | 2010年11月20日 (土) 09時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コマツヨイグサ:

« ワタムシ | トップページ | ウミネコ »