« アシグロツユムシ | トップページ | ルリタテハの幼虫とツマグロヒョウモンの蛹 »

2010年10月 3日 (日)

クサネム

Kusanemu090912_1

 クサネムは、放棄水田、沼沢地や河川などに生育するマメ科の1年草です。 花は9月頃、黄色い蝶形花を咲かせます(下の写真)。

Kusanemu090912_2

 クサネムはカワラケツメイに似ていますが、カワラケツメイよりも、もっと水に依存している植物です。 クサネムの果実(豆果)は、種子が熟しても開裂せず、種子をしまいこんだまま節ごとに離れて落ち(このような果実を「節果」と言います)、これが水に浮かび、水面を漂うことで散布されます。

Kusanemu101002_1

 クサネムの名前は、ネムノキの葉に似て草本だからで、ネムノキ同様、夜は葉が閉じて垂れ下がります。 もっとも、このような就眠運動は、カタバミ科やマメ科の多くの植物で見られる現象で、クサネムやネムノキに限ったものではありません。

|

« アシグロツユムシ | トップページ | ルリタテハの幼虫とツマグロヒョウモンの蛹 »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

休耕田で初めて出会って
「このお花は?」
「クサネムですよ、葉は夜寝ます」
夕方、もういっぺん休耕田まで行ってみて「ホンマやわぁ」

早朝の散歩道で足元の黄色いカタバミ
お花はキュッと閉じてました
「ホンマやわぁ」

投稿: わんちゃん | 2010年10月 6日 (水) 16時38分

わんちゃんのブログの夜のクサネムの葉の寝ている様子、よく分かりますね。

投稿: そよかぜ | 2010年10月 7日 (木) 00時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クサネム:

« アシグロツユムシ | トップページ | ルリタテハの幼虫とツマグロヒョウモンの蛹 »