« カワラケツメイ | トップページ | アシグロツユムシ »

2010年10月 1日 (金)

カラスノゴマ

Karasunogoma100919_1

 カラスノゴマは関東以西に分布するシナノキ科の1年草です。 全草に星状毛が生えており、9月を中心に、葉腋に黄色い花をつけます。

Karasunogoma080907_1

 花に注目すると、上の写真で中央の黄緑色をした1本がメシベなのですが、そのメシベは、メシベとほぼ同じ長さの5本の仮オシベに取り囲まれています。 そしてその根元に10本ほどのオシベがあります。
 下の写真では、仮オシベがメシベから離れていますので、メシベがはっきりと確認できます。 メシベとくっついたり離れたりしているこの仮オシベ、いったいどんな働きをしているのか、興味があります。

Karasunogoma100919_2

 

 秋が深まると、カラスノゴマも紅葉します、 下は10月中旬に金剛山で撮ったものです。

Karasunogoma081012_1

|

« カワラケツメイ | トップページ | アシグロツユムシ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

星状毛とは?
葉っぱにうっすらと??

お花と実の関係
いつも、実だけ見てビックリ!
ちっちゃいお花でも大きな実だったり、
長い長い実だったり・・・

散歩道のアメリカフウロが紅葉した時、
同じ葉っぱが春になると、緑色になりました。
カラスノゴマの紅葉した葉っぱは散ってしまうのでしょうか?
春になると緑色になるのでしょうか?

投稿: わんちゃん | 2010年10月 1日 (金) 23時50分

星状毛とは、真上から見ると、1ヶ所から放射状に出ているように見える毛です。
カラスノゴマの場合は、極端な星状毛ではなく、1ヶ所から2~3本が出ている程度です。

カラスノゴマの場合は1年草ですので、葉は紅葉後に枯れてしまいます。

投稿: そよかぜ | 2010年10月 3日 (日) 00時33分

こんにちは。
カラスノゴマの花は下向きでおしとやかな感じがします。仮雄蕊があるんですね。本当にどんな役割なんでしょうね。興味深いです。

投稿: 多摩NTの住人 | 2010年10月 3日 (日) 16時19分

どんな虫がどのように花粉媒介しているのか、その時仮オシベがどのような役割を持っているのか、近くにあれば観察し続けたい花なのですが・・・。

投稿: そよかぜ | 2010年10月 3日 (日) 18時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カラスノゴマ:

« カワラケツメイ | トップページ | アシグロツユムシ »