« タカネハンショウヅル | トップページ | オオイヌタデ »

2010年10月16日 (土)

ボントクタデ

 ボントクタデは湿地に生える1年草です。 茎は多くの場合、伏せ毛を散生し、葉の表面には八の字状の黒斑があるのが普通です。
 ボントクタデについては、花の様子を中心に、既にこちらに載せていて、この時の写真は9月下旬に撮ったものです。
 10月中旬になり、種子を包む赤い色のガクが目立ち、美しくなっていましたので、再度載せることにしました。

Bontokutade101011_1

Bontokutade101011_2

Bontokutade101011_3

 なお、この赤いガクに包まれているそう果は、普通は3稜形で、レンズ形のそう果が普通であるヤナギタデとは、この点でも識別できます。

|

« タカネハンショウヅル | トップページ | オオイヌタデ »

草2 離弁花」カテゴリの記事

コメント

ボントクタデ?って一瞬思いましたが
散歩道で出合って撮っていましたのがありました。
でも、その時以来、散歩道では久しく出会ってません。
蕾のような赤いガク、今度出合ったらしっかり見ます。

投稿: わんちゃん | 2010年10月18日 (月) 22時40分

ガクに包まれた種子も、しっかり見ておいてくださいね。

投稿: そよかぜ | 2010年10月19日 (火) 07時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボントクタデ:

« タカネハンショウヅル | トップページ | オオイヌタデ »