« オオイヌタデ | トップページ | シロツバメエダシャク(オス) »

2010年10月18日 (月)

ハリカメムシ

 オオイヌタデにハリカメムシが来ていました。

Harikamemusi101011_1

Harikamemusi101011_2

 ハリカメムシは、胸部の左右が鋭く針状に尖る、よく見るカメムシです。
 よく似たカメムシに、名前のとおり少しほっそりしたホソハリカメムシがいるのですが、ハリカメムシの方が体色は暗めで、触角第1節外面に暗い色の条があります。 また、腹部腹板の黒い点の並び方も異なり、ホソハリカメムシの方が黒点がたくさんあります。

Harikamemusi101011_3

 オオイヌタデにはハリカメムシの5齢幼虫もいました(下の写真)。 触角が幅広くなっています。

Harikamemusi101011_4

 下は近くのヨモギにいたハリカメムシの4齢幼虫です。(実際の体のサイズは、もちろん5齢幼虫より小型です。)

Harikamemusi101011_5

 トゲがいっぱいの若齢幼虫はこちら。(2013.10.10. 書き換え)

|

« オオイヌタデ | トップページ | シロツバメエダシャク(オス) »

昆虫03 カメムシ・セミ」カテゴリの記事

コメント

ハリカメムシの幼虫
毛虫とか芋虫のようではないのですねぇ
ふ~~ん・・・

虫たちを撮るとき、お腹の方も撮っておくことって重要なんですね、
背中、身体の横側、正面顔等々。

投稿: わんちゃん | 2010年10月18日 (月) 22時58分

19日は顔を撮っておくことが重要という記事になります。

投稿: そよかぜ | 2010年10月19日 (火) 07時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハリカメムシ:

« オオイヌタデ | トップページ | シロツバメエダシャク(オス) »