オオマルハナバチ
岩湧山の麓で、植栽されているタマアジサイにオオマルハナバチが来ていました。
オオマルハナバチは、全身が黒色と黄白色の毛で覆われていて、顔にも黒い毛が生えています。
マルハナバチの仲間にもいろいろいて、以前記事にしたトラマルハナバチは中舌が長く、蜜源の深い花を訪れる傾向があるのですが、このオオマルハナバチは中舌が短く、蜜源の浅い花を訪れる傾向があります。
ハウス栽培のトマトやナスなどの受粉のため、セイヨウオオマルハナバチが導入されました。 しかしセイヨウオオマルハナバチが自然の中で繁殖を始めると生態系を乱すことが心配です。 このため、セイヨウオオマルハナバチは平成18年に外来生物法で「特定外来生物」に指定され、飼育・保管・運搬等が規制されています。
しかし、この法の施行前に逃げ出し野生化したセイヨウオオマルハナバチもいて、、野生植物の受粉に欠かせない在来種が駆逐されないかと懸念されています。
なおセイヨウオオマルハナバチは、この在来のオオマルハナバチによく似ていますが、お尻の毛が白色です。
| 固定リンク
「昆虫07 ハチ」カテゴリの記事
- ルリジガバチ、ヒメハキリバチ、ジガバチモドキの一種(2014.06.25)
- コマルハナバチ(2014.06.03)
- ヒメコバチ科 Entedon nomizonis のオス(2014.06.01)
- スミゾメハキリバチ(2014.05.27)
- いもむしを狙うアシブトコバチ(2014.05.25)
コメント
オオマルハナバチが居てて
セイヨウオオマルハナバチが居てて
トラマルハナバチが居てて
名前は似てるけど、ちょっとづつ違うんですよね
図解で教えていただいたこともあったんですけど
ウ~~ンのわんちゃんです。
投稿: わんちゃん | 2010年9月10日 (金) 22時56分
ハチとハエはほんとうに難しいですね。
そのうえにハチはよく動くので写真に撮るのも難しいですね。
投稿: そよかぜ | 2010年9月11日 (土) 07時04分