アカスジアオリンガ
写真はアカスジアオリンガの夏型だと思うのですが、これにたいへんよく似たアオスジアオリンガというのもいて、もしかしたら後者かもしれないのですが・・・。
アカスジアオリンガには、3月~4月に見られる春型と、6月下旬から9月に見られる夏型とがあります。 春型のオスは体も翅も朱紅色を帯びているのですが、春型のメスや夏型(オス・メスとも)は写真のように緑色で、これがアオスジアオリンガの夏型にたいへんよく似ています。 区別点はアオスジアオリンガの翅の白い線がほぼ並行なのに対し、アカスジアオリンガの白い線は、線と線の間隔が狭く、並行でないというのですが、個体変異の幅もあって、よく分かりません。 載せた写真は保育社の『原色日本蛾類図鑑』の記載によれば、むしろアオスジアオリンガの第2化型に近いような気がします。
なお、アカスジアオリンガの季節的2型が幼虫の飼育などから分かってきたのは'60年代になってからで、それまでは別種だと思われていて、夏型はシロスジアオリンガと呼ばれていました。
| 固定リンク
「昆虫04 ガ」カテゴリの記事
- ウスイロカザリバのダンス(2014.07.02)
- アヤシラフクチバ(2014.06.20)
- カレハガ(2014.06.18)
- キアシドクガ(2014.05.28)
- ナミテンアツバ(2014.05.11)
コメント
読んでるだけで頭の中パニック!!
名前の中の色と季節型と・・・
投稿: わんちゃん | 2010年9月12日 (日) 20時44分
要は、蛾の世界についても、まだまだよく分かっていないことや整理されていないことが多い、ということです。
この記事を書いた最大の理由は、じつは1枚目の写真を載せたかった、ということなんです。
投稿: そよかぜ | 2010年9月13日 (月) 07時03分
おはようございます。
私もアカスジアオリンガかそれともアオスジアオリンガかよく似ていて判断に迷っています。
参考として次のWeb図鑑「四国産蛾類図鑑」の中から,それらの比較を紹介します。
http://outdoor.geocities.jp/nabenight/4aoringa.html
投稿: itotonbosan | 2013年5月14日 (火) 06時06分
ありがとうございます。
これで見ると、やはりアカスジアオリンガで良さそうですね。
投稿: そよかぜ | 2013年5月14日 (火) 23時07分